相手の「重視していること」に合わせないマネジメントは部下を潰す

部下のモチベーションを上げられない最大の要因は、相手の「重視していること」を知らずに、一方的かついい意味でも悪い意味でも「独善的な」育成やマネジメントを行っているからです。

その結果、どのような悲劇が起こるかご存じですか?

最強の対人関係スキル【SARC】を大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所で学べばそれは回避できます。


自分の「重視していること」を無視してマネジメントされた部下はどうなる?

  • 動機づけ↓

    部下は動機づきません。

    ストレスで鬱になるかも。

  • 成長↓

    潜在能力を持っていても、開花しません。

  • 業績↓

    動機づいていない部下ばかりの組織は業績が上がりません。

最強の対人関係スキル【SARC】習得で、あなたの「部下のモチベーションを上げられない」悩みは解決します。

最強の対人関係スキル【SARC】を習得した管理職A氏、習得しないB氏

ダウンロード (7)

大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が実施するセミナーで【SARC】を学んだA氏は、部下の「重視していること」が相手の普段の口癖や言動で推測できるようになります。

その「重視していること」に合わせてマネジメントすると、モチベーションをなかなか上げられないで困っていた部下が。ウソのように動機づき、前向きに仕事をするようになります。

部下全員にそのようなマネジメントをすることで、部署の業績も急上昇します。


一方【SARC】を習得しなかったB氏は「相手に良かれと思っている」内容自体が、部下の「重視していること」と異なった、一方的かつ独善的なものですからマネジメントしても、モチベーションを上げられない、それどころか、部下がプレッシャーを感じて鬱病を発症してしまう、という悲劇が起こります。

本来、部下は皆、潜在能力を持っていますが、それが開花しないので、そこそこの仕事しかしません。

その結果、部署の業績も最低ランクをウロウロすることになります。

最強の対人関係スキル【SARC】を習得した管理職に訪れる「奇跡」

ダウンロード (8)

【SARC】を習得すると「部下のモチベーションを上げられない」悩みは解決し、部署も大きく変貌するでしょう。

  • 部下の普段の口癖や言動から、それぞれの「重視していること」が推測可能になる。
  • 仕事によって自分を「何者」かにしたい部下には「意欲的な」目標を与えると、モチベーションが上がり、非常に高い業績を上げるようになる。
  • 失敗したくないので「未経験の仕事、マニュアルのない仕事」を避ける部下には「現状+少しのプラス」の目標を与えることで、安心して前向きに仕事をするようになる。その積み重ねで眠っていた潜在能力も開花する。
  • ユニークで大がかりなアイデアは出すが、現実的でない部下には「好きなように仕事をさせる」ことでモチベーションが上がる。結果的に、具体的な政策化はできなくても、将来につながる新規事業の可能性や、画期的新製品の糸口が見つかる。
  • 自分の成果よりも同僚がストレスを感じていないか、部署のムードはいいかと言うことを気にする部下には、思い切って「メンバーのサポート」だけを担当させると、モチベーションが上がる。それによって上司には見えない、部下の本音と組織状態が分かるので、個別ケアや部署のガス抜きなどの組織マネジメントが可能になる。部下本人も組織の雰囲気が良くなるので更にモチベーションが上がり、前木向きに仕事をするようになる。

私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所の履歴書

私たちはどうやってあなたに奇跡をもたらすのか?なぜあなたの「モチベーションを上げられない」悩みを解決できるのか?

私たちの得意な仕事は、「統計と事実をベースにした合理性」+「豊富な経験を踏まえた実戦的」の両方を兼ね備えたスキルやメソッドを開発することです。

ダウンロード (7)

私たちも、企業勤務時代は「部下のモチベーションが上げられない」苦労を何度も体験しました。ですから管理職たちの苦労はよく分かります。

私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は固定的な組織を持った企業体ではなく、プロジェクトに合わせ、得意なスキル、詳しい分野を持った専門家が結集する「やわらかい」組織です。


主要メンバー3人は専任ですが、全員、ヒューマンパワー研究所に入る前は一部上場企業の管理職として「部下のモチベーションが上げられない!」「部署のミッションが達成できない!」「企業風土に活力がない!」と悩んでいました。


特にヒューマンパワー研究所・所長の不破は、社員3000人、業務委託事業主5000人、営業担当30万人の組織全体の人材開発責任者を20年担当しました。

そこで自分の部下のマネジメントをしながら、「誰でも少し勉強すれば成果の出せるマネジメント法」や「素人でも業績の上がる販売法」を開発して、業務委託事業主、営業担当の

、教育を通した仕事効率アップの司令塔をしていました。

また人にさせるだけではなく、自分自身の研修会講師として、20年間で累計担当回数2000回、累計修了者数20万人と言う実績を持っています。

ダウンロード (8)

その結果、不破は現場で本当に使える実戦的な人材開発スキルを多数開発しました。
中でも「最強の対人関係スキル【SARC】」の原型はこの時期に開発されました。

私たち、大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所は1年前にスタートアップした段階ですので、自社としてはまだ多くのお客様に対するサポート実績は持っていません。

しかし先ほど書いたように、前職でそれぞれ人材開発方法を検討、開発、実践してきた経験を持っています。

その1つに不破の「部下の価値観に応じたマネジメント手法」があります。

これを元に、ヒューマンパワー研究所で「ビジネスマン1万人の価値観調査」を統計解析して、人間の多様な「重視していること」(=価値観)4パターンに分類し、パターン別のマネジメント法、モチベーションアップ法などのスキルなどに落とし込んだのが、「最強の対人関係スキル【SARC】」です。


  1. 「重視している点」を部下の日頃の口癖や言動からパターンに当てはめる
  2. パターン別のモチベーションを上げる方法
  3. パターン別の日常指導・育成法(目標の与え方、行動・目標管理、叱り方、ほめ方、接し方など)
  4. 以上のスキルを分かりやすく理解できるセミナーの開発
  5. セミナー講師としての実践


部下のモチベーションを上げられないとお悩みの管理職の方、そういう管理職の力量を問題視している方に、奇跡的なマネジメント力を付けていただけるのが、大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所としてご提案している「最強の対人関係スキル【SARC】」なのです。

「最強の対人関係スキル【SARC】セミナー」受講者の反響


【SARC】セミナー受講者の皆様からは以下のような声をいただいています。


「いろいろなマネジメントセミナーを受講しましたが、どれも机上で考えたもので、現場では役に立ちませんでした。ですので今回あまり期待していなかったのが本音です。しかしSARCは非常にシンプルな理論でありながら、多様な部下のマネジメントに使えたので、とても実戦的で効果のあるものだと分かりました。このスキルは管理職全員が必須要件として受けるべきだと思います」(40代・管理職)


「自己評価が低く、少し難しいこと、新しいことを任せようとすると、絶対に抵抗する部下がいました。彼のそのような仕事に対するモチベーションを上げられないのは、自分のマネジメントスキル不足だと思っていました。しかしSARCで習ったことをミーティングで実践したところ、驚くほど変わって前向きに目標に取り組み始めました。最近は隠れていた潜在能力が少しづつ発揮するようにまでなってきたように思います」(30代・マネージャー)


「自己評価と他己評価が違うというのは頭では分かっていましたが、セミナーの中でをれを明確に文書で(注:「アセスメントレポート」のことでしょう)見せられ、その乖離に愕然としました。自分は理解のある上司だと思っていましたが、部下からは自分の考えを押し付ける上司だと思われていました。そんなはずはないと思いますが、アンケートの仕方には全く文句のつけようがないので、受け入れて自分のマネジメントスタイルを見直したいと思います。ただ逆に言えば、部下自身も私の理解と自分の理解が違うはずなので、このアンケートを実施したらどうかと思います。聞くところでは1人5000円とのことですが、それだけ払っても価値はあると思います」(50代・管理職)

「最強の対人関係スキル【SARC】」習得、組織への導入の3ステップ

人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は大阪の企業ですが、日本中の企業様にご対応します!

【SARC】はわずか3ステップで導入することが可能です

  • 1 弊社(大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所)まで、当サイト下部のリンクボタンからご相談・ご要望ください


    内容は、

    「【SARC】研修の実施希望」

    「見積もり希望」

    「詳しく説明してほしい」

    ということで結構です。


    一方で

    「社内の組織風土に問題を感じる(現場から声が上がって来ない、若手に元気がない)ので、改善したいと思うが、問題の本質も解決方法も分からないので相談に乗ってほしい」

    というようなご要望でも結構です。


    最初はオンライン会議での実施をお勧めします。

    ただし社内風土全般、などのようなテーマの時には現地に伺って、人材開発担当者様、管理職様、一般社員様それぞれとディスカッションあるいはヒアリングをする場合もあります。

  • 2 御社のご要望や状況、受講者の職階に応じた、御社版【SARC】をご提案します。


    【SARC】のご提案をします。

    お見積りもその際にご提出します。


    【SARC】だけではなく、組織風土改革のような大掛かりな問題の場合は、まずプロジェクトの企画書をご提出します。

    この段階では費用感はまだ分かりませんので、概算のお見積りになります。

  • 3 【SARC】セミナーを実施します。


    セミナー開始前にセミナーの中で使うツールの「SARCアセスメント」を実施していただく必要があります。

    詳しくはセミナー実施が決まった段階でお伝えします。


    セミナー自体は、

    ・1回目:終日(6時間)

    ・間に1カ月置いて2回目(終日)実施

    がパッケージです。


    ご要望に応じて「実践後の感想のシェア」「スキルアップ」「実践して感じた質問・疑問」を内容とするフォローアップ研修を行います(1日)

あなたまたは御社の抱える人材開発上の問題点解決を

私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所にサポートさせてください。

住宅リフォーム7

【SARC】で「人に力を。」

上司の示した目標が部下に大きなモチベーションを与え、部下は仕事に全力で取り組むようになる。それは部下の潜在能力も開花させる。

社員全体がそのように活性化することで、部署あるいは企業そのものも業績を伸ばす。

自部署、または御社をそのような組織にしたくはありませんか?


そのために最も必要なのは、上司が部下の「重視していること」を知り、理解して、最適なマネジメントを行うことです。そうすればモチベーションを上げられないという問題は全て解決します。


しかし問題は「重視していること」は人それぞれだということです。これらすべてに合わせたマネジメントは現実的ではありません。


しかしご安心ください。

私たち大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーは豊富な現場でのマネジメント経験と、現場を離れ客観的データと事実で、マネジメントの根本的なメカニズムを理解しています。


そのアウトプットの1つがここまで触れて来た「最強の対人関係スキル【SARC】」です。

これはマネジメント、部下の動機づけ、管理職のレベルアップ、組織風土の活性化を考える人にとって、大きなサポートになるスキルです。


またセミナーの中で「SARCアセスメント」というツールを活用します。

自己評価と他己評価の間には乖離があることはよくご存じでしょう。しかしそのその割には、他己評価も自己評価と同じだと信じ切ってマネジメントしている管理職がほとんど、ということが実態です。

「SARCアセスメント」は自分について、自分以外の5人(同僚、部下、上司など)96問のアセスメントシートに答えていただき、本人に見せずに大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所まで送っていただくものです。

それを弊社が独自に開発したプログラムによって1万数千通りの答えの中からたった1つの「アセスメントレポート」をアウトプットし、2回目の研修で本人に返却します。

研修の中ではここが1番「盛り上がり」ます。

人から見た意外な自分の長所、短所、本質、日常のマネジメントの仕方、部下への好影響、悪影響など幅広い内容が5ページにわたって記載されています。

この自己評価と他己評価の乖離が、自分のマネジメントスタイルの見直しと、部下の「重視していること」を尊重しなければモチベーションなど上げられない、という「気づき」を生むのです。 


このスキルの習得あるいは導入は簡単です。

このサイト下部の「リンクボタン」で弊社までご連絡をください。

すぐにオンラインでのミーティングを設定し、それを踏まえて【SARC】セミナーをご提案します。

あるいは組織風土全体の改革と言った大きな問題であれば、御社へ伺って現場の実態も把握した上で、総合的な戦略をご提案し、実行のサポートをいたします(主役はあくまで御社です)。


これからの時代は経営トップが戦略を考え、組織の上流から下流に施策を流して実行するという方法では企業は生き残れない、ということはずいぶん前から言われていたことです。

しかし、にも関わらず、相変わらずのトップダウン、体育会系体質、ピラミッド型組織のままでいる企業がいかに多いことでしょうか。まさに「座して死を待つ」と考えているとしか思えません。

企業が生き残るには、市場の変化とニーズを肌で感じている現場の管理職や社員を活性化させ、その意見や実行力を生かして組織全体を活性化させることしかないのです。

だからこそ【SARC】のような管理職のマネジメント力を上げ、社員の潜在能力を引き出すスキルを軸にした組織風土の変革が必要なのです。


思い当たる点があるご担当者様、経営者様はぜひすぐに弊社までご相談ください!他社はもう対応に動いているかもしれません。1日でも動くのが早ければ、厳しい競合状況の中でそれだけ勝ち残れる確率が上がります。


【SARC】が御社の組織風土のベースの思想になった時には、社員は自分の自分の「重視していること」にあったマネジメントによってモチベーションが上がり、潜在能力を開花させます。

そして御社は現行の市場で存在感を発揮するだけではなく、今まで思ってもみなかった新しい市場で太い事業の柱を構築している可能性さえあるのです。

【SARC】セミナーの費用感

非常にコストパフォーマンスの良いセミナーです

スタジオ15_800px_R

2回研修で50万円~

【SARC】セミナーの費用は、御社の実態に合わせた大きなアレンジをしなければ、1日(6時間)✕2日で50万円から承ります(交通費、宿泊費、資料費などは実費をいただきます)。

またこれに加えて「【SARC】アセスメントレポート」の作成費用として1人5000円いただきます。


ただし、今だけ大阪の人材開発コンサル「ヒューマンパワー研究所」設立1周年記念として、


【SARC】アセスメントレポートの費用を2500円にいたします


作業量の上限がありますので、このキャンペーンは予告なく終了いたします。

ぜひこの機会に「【SARC】アセスメント」がセットになった【SARC】セミナーを導入されたらいかがでしょうか。

【SARC】についての疑問、セミナー実施のご相談、お見積りなど

お気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。

お問い合わせからご相談までは当然無料です。


また【SARC】についてもう少し詳しく知りたい方は、ぜひ以下のリンクから

「最強の対人関係スキル『SARC』を活用して『マネジメント名人』になる」

もご一読ください。15分で読め、1冊858円ですので、非常にお手軽です!


https://onl.la/z65mKxa


電話受付時間:

9:00~17:00
ご連絡は土日、祝日でも結構です。不在の場合はお手数ですが時間を変えて再度ご連絡ください。

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事