自ら燃え続ける内発的動機づけの原則:相手の「価値観」=「重視すること」を知り、それに合った仕事方法を提案する。

人の価値観を推測する、魔法のような「SARC」の威力

「動機づけ」とは、一言でいうと「やる気になる」「やる気にさせる」という意味です。あるいは「モチベーション」もこれにあたります。


更に「動機づけ」には「内発的」と「外発的」というものがあります。


「内発的動機づけ」とは、外からの刺激ではなく、自分の心の中から沸き上がった「やる気」です。たとえば、自分の成績次第で家族の幸せが決まる、ということに気づいて「少しでもいい成績を上げよう」と思うことは、内発的動機づけです。


これに対して「外発的動機づけ」というものもあります。これは、外からの刺激で「やる気」を起こさせる、というものです。今「させる」という使役系を使いましたが、まさに外部の力で無理やり「やる気にする」のが「外発的動機づけ」です。たとえば、業績コンクールをして成績に応じてインセンティブを付ける、などがそれです。


現代では「内発的動機づけ」をいかに発生できるか、ということが重視されています。


なぜなら「外発的動機づけ」は、効果の持続時間が短く、この「やる気」はすぐ醒めてしまうからです。さらに何度も「外発的動機づけ」をかけると、慣れてしまい動機づけの効果が現れなくなり、たとえばインセンティブなら、1万円ので「やる気」になっていたものが「10万円ン」の賞金にしないと、相手がやる気にならない、弊害もあります。


その点「内発的動機づけ」は自分の中から生まれていますから、「やる気」が非常に長持ちします。刺激を徐々に強くする必要もありません。


しかし「内発的動機づけ」の発生を、意図的に行うことは非常に困難で、どの会社でも悩んでいます。相手が何に触発されて「内発的動機づけ」を持つかは、まさに人それぞれであり、そのきっかけもまた他人には思いもよらないことがほとんどだからです。


「いい話」を聞かせれば「内発的動機づけ」がかかるだろうと講演会を開いても、「講演会でいい話を聞かせる」ということ自体が、外発的な刺激なので、講演後は「同気づく」人間が多数出ても、その「やる気」はすぐに消滅します。。


私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は、その「内発的動機づけ」をかけるスキルを持った、数少ない研修会社の1つだろうと自負しています。私たちが開発した「最強のモチベーションスキル『SARC』」は、まさに相手の中から「やる気」が生まれるのをコントロールできる、稀有な方法です。


ですから弊社の「SARC」研修を受講した方は、相手の「動機づけを」その心の中から湧きあがらせる、という強力なスキルを習得することができるのです。


「内発的動機づけ」発生のためには、以下の3つが必要だと私たちは考えています。

  • 価値観を知る

    相手が、何を大切にしているか、という「価値観」を知ることが基本のキです。

  • 価値観への合致

    相手の価値観に合わせたアプローチをすることで、内発的動機の発生を促せます

  • 信頼関係

    しかし全ては相手がこちらを信頼してくれないと、何も始まりません。

「SARC」という理論に基づいたアプローチは、相手の「内発的動機づけ」発生を促すことにできる、稀有で、かつ非常に効果的なスキルです。


これからの部下へのマネジメントを「生きた」ものにするには、必須のスキルだとさえ言えます。管理職にはぜひ習得してほしいスキルです。


その理論の概要は以下の短い動画でご確認ください。

「SARC」の効果に気づき、早速、管理職研修への導入をお考えの方、

お気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください

もう少し詳しく知りたい、という方は引き続き以下の説明をお読みください。


また「SARC」については書籍も出しています。

「最強の対人関係スキル『SARC』を活用して『マネジメント名人』になる」

をご一読ください。15分で読め、1冊858円ですので、非常にお手軽です!

ご購入は→ https://onl.la/z65mKxa


電話受付時間:

9:00~17:00
ご連絡は土日、祝日でも結構です。不在の場合はお手数ですが時間を変えて再度ご連絡ください。

「苦手な部下」「扱いに困る部下」でも「内発的動機づけ」をかけられる、「SARC」のヒミツ

2日の研修でマネジメントががらりと変わる!「SARC」が管理職のモチベーションスキルを達人レベルに!

最強のモチベーションスキル「SARC」を研修で習得したA係長、習得しないB係長

ダウンロード (7)

大阪市北区の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所の実施する研修で最強のモチベーションスキルSARC」を学んだA係長

  • 部下の重視してること=「価値観」を尊重することが大前提だと知る。
  • 1人1人異なる「価値観」を持つ部下との接し方が分かるので、部下の信頼を獲得する。
  • 部下の価値観に合った目標設定、行動管理、叱る、ほめるなどのマネジメントができるようになるので、部下の中から「内発的動機づけ」が生まれる。


「SARC」を習得しなかったB主任

  • 自分にとっては「上司として当たり前の方法」で接しているのに、なぜか部下から不信を買い、嫌われ、対人関係も最悪になった。
  • 思い切って「販売コンクール」を行ったところ成果が出たので、毎期末実施したが、だんだん、賞金額を増やさないと効果が出なくなった。しかし予算の上限があるので、ある期末は販売コンクールをやめたところ、業績が壊滅的になった。また販売コンクールなどがない月は、部下は一部を除いてほとんどやる気にならない
  • 若い頃に当時の上司から自分がされて動機づいた方法を部下にしてみると、ごく一部の人間は「やる気」になったが、ほとんどの部下は何も感じないようだった。
  • 動機づけできない部下が大半を占めるチームの業績は最悪になるが、解決策が分からない。どうしていいか、途方に暮れてしまう。

最強のモチベーションスキル「SARC」を習得した人だけが起こせる「奇跡」

ダウンロード (8)

「SARC」で部下の「内発的動機づけ」を発生させよう!

「SARC」を研修で習得し、自部門で実践すると、以下のようなことが起こります。


  • 口癖や態度から相手の「重視していること」「価値観」が推定できるようになった。同時にその「価値観」に合ったマネジメントの仕方も分かって来た。
  • 成果にこだわり誰よりも高い実績を上げる意思を持つ部下とは、目標設定と定期的なホウレンソウだけを約束し、あとは放任した。「朝礼で成功事例として話させる」こともやめた。すると更にモチベーションが向上し最高の成績を上げた。
  • 能力は持っているのに、前例のない業務にしり込みする部下には「これぐらいのことができなくてどうする」と今までは言ってきたが、それをやめ、実力に少し上乗せした目標を与え、手順を教え、小まめなホウレンソウをさせると、安心して前向きに取り組むようになった。最近は少しづつ積極性も出て来た。
  • 現実的でないアイデア先行の部下は発想を評価し、話に共感し、とりあえず実行させた。やはり目標達成には遠かったが、彼・彼女が取り組む中で考え出す新しいアイデア、ノウハウは、少しアレンジすれば誰でも真似ができるものだったので、紹介すると真似をした部下の成績が上がった。

管理職、または全社が抱える「時代遅れのマネジメント」という問題点を、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のお手伝いで革新させませんか?

ほかではできない手法!大阪の人材開発コンサルが「内発的動機づけ」発生の仕組みと、誘引の方法を管理職に教えることで、部下が自然に「やる気」になる!

どの会社も「ゆとり世代」「Z世代」への扱い方、活性化に困っています。「新しい酒は新しい革袋に入れる」ことが必要です。

時代の変化と急激な市場の変動によって、従来の上位下達やピラミッド型組織のマネジメントでは、次々発生する問題に対策が追い付かなくなりました。


業績は見る見るうちに下降し、社員も活性化せず、離職が増えて行きます。


特に生まれた時からSNSがあった「ゆとり世代」「Z世代」は対人関係のあり方、コミュニケーションの取り方が、それ以前の世代とは全く異なります。


それを上司が「自分にとってマネジメントはこういうもの」と考えて、彼・彼女たちを育成・管理しても、全く成果は上がりません。


彼・彼女たちが「内発的動機づけ」によって活性化し、それを実績につなげるためには、管理職が新しいマネジメントスタイルを身に付けるしかありません。


そうすれば「ゆとり世代」も「Z世代」も、当事者意識を持って、現場と市場の変化に対して自発的に対策方法を考え、主体的に実行するようになります。その活動は、市場に合っている以上、確実に成果につながります。


もう、戸惑っている余裕はどの管理職にも、会社にもありません。


2005年前後に発生した「スマホ革命」以降に誕生した人間が、どんどん入社し、年齢階層的に「中堅社員」として生産性を上げてもらわなければ困る状態になってきている以上、一刻も早く管理職と会社全体のマネジメントスタイルを変革させるべきです。


それができない企業は滅び、それに成功した企業には未来が拓かれるでしょう。

ダウンロード (4)

ゆとりもZもどんと来い!部下の「内発的動機づけ」発生を導く!SARCの魔法を体感しよう!

しかしご安心ください。


私たち大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所は、各メンバーの豊富な現場経験と、合理的な統計分析を融合させて、誰でも身につけられるマネジメントスキル「SARC」を開発しました。


これを習得した管理職は、マネジメントスタイルが「自分ファースト」から「相手ファースト」に一変します。そして社員個々の価値観に合わせたアプローチによって、「内発的動機づけ」の発生を促すことができるようになります。


自分自身が部下との接し方に悩む人、さらには社内の活性化を考える人にとって、大きなサポートになるスキルです。

ダウンロード (5)

「SARC」の導入は、思ったよりも簡単です!

この「SARC」のスキルを習得する、社内に浸透させる、ということはそれほど難しくはありません。


サイトの下部にある「問い合わせる」をクリックして、弊社までご連絡をください。オンラインミーティングで御社の状況とセミナーの目的を伺い、それを踏まえて御社向けの「SARC」セミナーをご提案します。


社員個々の「内発的動機づけ」の実現だけではなく、組織風土全体の改革までお考えであれば、御社へ伺い、実態を伺った上で、現場の社員様へのヒアリングを行って問題の所在を明らかにし、総合的な戦略をご提案します。そして実行段階では密接なサポートをいたします。


さらにはご要望により、その体制が組織のDNAになるまでフォローもいたします。

ダウンロード (6)

私たち、大阪市北区の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のことを知ってください
ヒューマンパワー研究所―モチベーションと成果を引き出すプロフェッショナル集団!

目の前で発生しているマネジメント上の問題を解決するマネジメント力が身に付く「SARC」―統計に裏打ちされ、「現場感覚」を生かしたモチベーションスキル

私たちもマネジメントでは非常に苦労しました

私たち、大阪市北区の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は固定した企業体ではありません。プロジェクトによって、適切なスキルと知識を持ったプロフェッショナルが結集する「やわらかい」組織です。


現在の専任メンバー3人はヒューマンパワー研究所を立ち上げる前は、それぞれ企業の管理職でした。そこで様々な個性の上司、同僚、部下と信頼関係を築くこと、様々な部下のモチベーションを上げることに大変苦労しました。


ですからみなさんのマネジメント上の悩みはよく理解できます。


特に所長の不破は、人材開発担当部門の責任者の業務としても、管理職である自分自身の問題としても、社員のモチベーションを向上させ、潜在能力を発揮させるにはどうしたらいいか、ということに20年間取り組んできました。


それは結果的に組織風土を改革し、社員間の協働を発生させ、変化の激しい市場で生き残る柔軟さと強さを会社持たせる、ということでもありました。


その結果、どのような相手でも「内発的動機づけ」」がかけられるアプローチ、社員たちの協働を促し組織を活性化させる戦略などを多数開発し、社員研修や人材開発戦略としてアウトプットしました。


自らも累計2000回の件の研修会で講師を担当し、累計20万人の社員にその戦術をインプットしました。

ダウンロード (4)

統計から導き出しされた、「内発的動機づけ」を引き出すモチベーションスキル「SARC」!

私たちはまだスタートアップして間がありません。ですから自社としての企業様へのサポート実績はそれほど多くはありません。


しかし前述のようにメンバーはそれぞれ前職で経験を豊富に積んでいます。


それらのナレッジを不破を中心に集め、「ビジネスマン1万人の価値観調査」の解析を加えて、人間の多様な「価値観」=「重視していること」を4タイプに分類し、それぞれに対する最適なマネジメント方法を採ることによって内発的動機づけ」を引き出すことメソッドを開発しました。


これが「最強のモチベーションスキル『SARC』」です。

ダウンロード (5)

どうして「内発的動機づけ」が起こるのか? 最強のモチベーションスキル「SARC」の実態!

「SARC」の内容は以下の通りです。この理論的背景は膨大にありますが、現場で活用する上では非常にシンプルな理論です。


  1. 相手の日頃の口癖や言動から4タイプのどれかに分類する
  2. タイプ別に最適なコミュニケーションをとり、相手との信頼関係を築く
  3. その上で相手の価値観に合った、注意、叱る、ほめる、目標設定、日常管理などの業務を通して部下の「内発動機づけ」を引き出す。
ダウンロード (6)

他者を理解する力を高め、「価値観に合わせる」ことのコアに気づく「SARCアセスメント」の力!

全ての人的資源を活性化し、100年企業になることを後押しする

マネジメントの癖を客観的に解析する「SARCアセスメント」

ダウンロード (7)


セミナーの中では「SARCアセスメント」というツールを活用します。


よくお分かりだと思いますが、自己評価と他己評価は大きくズレ、多くの場合は他己評価の方が現実を正しく表しています。


「SARCアセスメント」では本人以外の5人によるアンケートという客観データをとり、弊社の独自開発のプログラムで解析して、1万数千通りのレポートの中からたった1つの「アセスメントレポート」を研修の中で本人にフィードバックします。


この他己評価によって、自分のマネジメントの癖、普段行っているマネジメントがごく一部の部下の動機づけしかできない、という実態が明示されます。

「SARCアセスメントシート」で大きな「気づき」の渦が

ダウンロード (8)


セミナーの中ではこの「SARCアセスメントレポート」のフィードバックのセッションが、1番「盛り上がり」、そして深い「気づき」が生まれます。


「SARCアセスメントシート」には他者から見た意外な自分の長所、短所、本質、日常の仕事への取り組み方、マネジメントの癖、部下への好影響、悪影響などあらゆることが5ページにわたって記載されています。


このアセスメントシートでの指摘を実践していくことも大切ですが、その前に自己評価と他己評価のギャップを認識し、相手に合わせて自分のマネジメントスタイルを変えるしか管理職としての責任は全うできない、と深く気づくことが、その後の行動変容につながるのです。

最強のモチベーションキル「SARC」研修受講者の声

「SARC」研修受講者からは以下のような感想が挙がっています。


能力はあるのに自己肯定感が低く、新規業務、少し難易度が高い業務は受けたがらない部下をどうするか悩んでいました。そこでSARCで学んだ通りにアプローチしたところ、それらの業務に前向きに挑戦し始め、徐々にですが隠れていた潜在能力を発揮するようになって来ました(30代・マネージャー)


自分が若手のころ上司からされて動機づいた方法を部下にも行うことで、確実に1~2名はやる気になるのですが、ほかのほとんどの若手社員には響かないことに焦っていました。今回の研修で、それは私と同じの価値観を持った人間だけが「内発的動機づけ」がかかったのだと気づきました。今後は、研修で学んだ通り、相手によってマネジメント方法を変え、部下全員に「内発的動機づけ」をかけ、その潜在能力を引き出したいと思います。(40代・マネージャー)

「最強のモチベーションスキル『SARC』」を管理職研修に取り入れると、管理職のマネジメントスタイルが一変し、部下の「内発的動機づけ」が喚起されるでしょう!

全国出張対応可能!「SARC」研修を実施してみませんか!

わずか3ステップで「SARC」は社員研修・管理職研修として実施できます

  • 1 当サイト下部の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください


    内容は、

    「社内研修で【SARC】を実施したい」

    「見積もりが欲しい」

    「詳しい段取りの打ち合わせがしたい」

    ということで結構です。


    あるいは

    「管理職が上位下達のマネジメントから脱却できず、社員の力を引き出せない。結果的に内の風通しが良くないので、組織風土全体の改善をしたい。ついては相談に乗ってほしい」

    というような内容でも結構です。


    「SARC」自体へのご質問、研修についてのご相談はオンライン会議で打ち合わさせていただきます。


    社内風土の改革などのように大きなテーマの時には現地でご担当者様と打ち合わせ、職階別に実態のインタビューもさせていただきます。

  • 2 御社版「SARC」をご提案します。


    御社の実態に即した「SARC」研修のご提案をします。

    その際にお見積りもご提出します。


    社内の組織風土改革などの問題の場合は、「SARC」を組み込んだプロジェクトの企画書をご提出します。


    この段階では費用感はまだつかめませんので、概算のお見積りになります。

  • 3 「SARC」の管理職研修を行います。


    「SARC」セミナーの中で使うツールとして「SARCアセスメント」があります。


    これを研修前に、ご担当者様の方で「準備」と「配布」を行っていただく必要があります


    ただいまこの部分の「自動化」システムを開発中ですので、ご担当者様からは参加者様とそのメールアドレスをいただくだけで「準備」は済む可能性もあります。


    セミナー自体は、

    ・1回目:終日(6時間)

    ・間に1カ月置いて2回目(終日)実施

    がパッケージです。


    ご要望に応じて「実践した感想のシェア」「スキルアップ」「質問・疑問・問題対応」「軌道修正」を内容とするフォローアップ研修を行います(1日)

「SARC」セミナー実施時の費用

この予算で「内発的動機づけ」が実現できるなんて!「SARC」が社員の潜在能力を発揮させ、組織力を向上させる!

スタジオ15_800px_R

2回研修で50万円~

「SARC」セミナーの費用は、御社の実態に合わせた大きなアレンジがなければ、1日(6時間)✕2日で50万円から承ります(交通費、宿泊費、資料費などは実費をいただきます)。

またこれに加えて「『SARC』アセスメントレポート」の作成費用として参加者1人様につき5000円いただきます。


ただし、今だけ「大阪市北区の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所」設立1周年記念記念として、「SARC」アセスメントを以下の通りディスカウントいたします。


お1人様5000円→2500円


作業量の上限がありますので、このキャンペーンは予告なく終了いたします。詳細はp問い合わせ下さい。


ぜひこの機会に管理職自身が自分の「モチベーションの源泉」と「マネジメントの癖」とその影響が理解できる「SARCアセスメント」をセットにした、「SARC」セミナーを管理職教育として導入されることをおすすめします。


組織の成長と発展には「SARC」による管理職のマネジメントスタイルの変革と、その総和としての組織風土改革が不可欠です。ぜひ「SARC」セミナーで御社の未来を拓きましょう!

「SARC」ついての疑問、社内研修のご相談、お見積りなど

お気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください


また【SARC】についてもう少し詳しく知りたい方は、ぜひ以下のリンクから

「最強の対人関係スキル『SARC』を活用して『マネジメント名人』になる」

をご一読ください。15分で読め、1冊858円ですので、非常にお手軽です!

ご購入は→ https://onl.la/z65mKxa


電話受付時間:

9:00~17:00
ご連絡は土日、祝日でも結構です。不在の場合はお手数ですが時間を変えて再度ご連絡ください。

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事