上司が与えた目標自体が、部下のモチベーションをアップさせ、なおかつその目標に向かって全力で取り組む。それによって部下は潜在能力を発揮させて成長し、部署あるいは企業そのものも業績をアップさせる。自部署、御社をそのような組織に変貌させたくはないですか?
そのために最も必要なのは、上司が部下の価値観(重視していること)を知り、それに合わせてマネジメントを行うことです。
ただし問題は「価値観」は人によって全員異なるという点です。これらすべてに最適なマネジメントをすることは現実的ではありません。
しかしご安心ください。私たち大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーが豊富なマネジメント経験と、企業から離れて返って客観的にマネジメントの本質をつかんだことで、汎用的なスキルを開発できました。
その1つがここまで触れて来た「最強の対人関係スキル【SARC】」です。
これは「1万人のビジネスマンの意識調査」の解析を元に、1人1人異なる価値観を統計的に4パターンに分類し、そしてその4パターン別のマネジメントを整理したスキル体系です。
このスキルを導入すればマネジメント、部下のモチベーションアップ、管理職のレベルアップ、組織風土の活性化など、多くの懸案事項を解決させることが可能できるでしょう。
またセミナーの中で「SARCアセスメント」というツールを活用します。
自己評価と他己評価というものは大きくズレているということはほとんどの人が「知識としては」持っています。しかし実際のマネジメントは、自己評価だけを基準しているマネージャー様が多いことに驚かれるでしょう。
「SARCアセスメント」は自分について、自分以外の5人(同僚、部下、上司など)に96問のアセスメントシートを記入いただき、それを本人には見せずに大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所まで送っていただきます。
それを弊社開発のプログラムで1万数千通りの中からたった1つの「アセスメントレポート」をアウトプットし、2回目の研修で使用します。
【SARC】セミナー自体、小グループでの話し合いが多いので和気あいあいとしたものですが、中でもこのが「アセスメント返却」が1番「盛り上がり」ます。
人から見た意外な自分の長所、短所、本質、日常のマネジメントの癖、部下への好影響、悪影響などあらゆることが5ページにわたって記載されています。
この自己評価と他己評価のギャップが、自分のマネジメントスタイルの見直しと、更に進んで部下の価値観をいかに尊重しなければならないか、という「気づき」を生むのです。
【SARC】の習得あるいは導入は簡単です。
このサイトの下部にある「リンクボタン」によって弊社までご連絡をください。
すぐに弊社がオンラインミーティングを設定し、それを踏まえて【SARC】セミナーをご提案します。
あるいは管理職のマネジメント力だけではなく、組織風土改革などの大きな問題の場合は、御社へ伺って実態を把握した上で、総合的な戦略をご提案し、実行のサポートをいたします。
もうこのようなことが指摘されてから20年近く経っていますが、変化する時代においてはトップが戦略を考え、組織の上流から下流に流して現場が実行するという方法では企業は生き残れません。しかしこの20年間、そのことを指摘されながら従来通りのマネジメント、組織運営をしている企業がいかに多いか、と言うことにはおどろkされます。
しかし間違いなく、市場の変化を現場で実感している管理職や社員を活性化させ、その提案や実行力を生かした組織戦略を採用しない限り、いずれその組織は消滅することは明らかです。
ですから【SARC】のようなスキルを用いて管理職のマネジメント力を上げ、社員の潜在能力を引き出す組織変革が必要なのです。
そのような課題を抱えている企業のご担当者様、経営者様は、すぐにでも弊社までご相談ください!
他社はもう動いているかもしれません。1日でも早ければ1日分、厳しい競合環境の中で勝ち残れる確率が上がります。
【SARC】が御社の組織の「共通言語」になった時には、社員は自分の価値観にあったマネジメントによって潜在能力を開花させ、御社は現市場でオンリーワンになるだけではなく、思ってもみなかった市場でトップ企業になっている可能性さえあるのです。