上司が与えた目標によって、部下は大きく動機づき熱心に仕事に取り組む。それに通じて部下は潜在能力を開花させ、部署さらには会社そのものも変革し、業績を伸ばす。
そのような組織に自分の部署、会社をしたくはないですか?
そのために最も重要なのは、上司が部下の「重視していること」を知り、最適なマネジメントを行うことです。
問題は「重視点」は百人百様だということです。これらすべてに最適なマネジメントなどどのようなマネジメント名人でもできません。
しかしご安心ください。私たち大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーは豊富なマネジメント経験と、自分たちの体験と統計的な事実を比較検討することで、合理的で実戦的なマネジメントスキルを考案することができました。
そのアウトプットの1つがここまでご説明して来た「最強の対人関係スキル【SARC】」です。
これは「1万人のビジネスマンの意識調査」を統計解析した結果、多様な「重視点」による人間の特徴を4パターンに分類し、そのパターン別にマネジメントを行うスキルです。
マネジメント、部下の動機づけ、管理職のレベルアップ、組織風土の活性化を考える人にとっては、パラダイムシフトになる考え方とスキルだと言えるでしょう。
またセミナーの中で「SARCアセスメント」というツールを活用します。
自己評価と他己評価は大きくズレることがほとんどですが、多くの人は知らない間に自己評価に従って話し、行動しています。
「SARCアセスメント」は自分について、自分以外の計5人の同僚、部下、上司に96問のアセスメントシートに答えていただき、それを本人には見せずに大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所まで送っていただきます。
それを独自の解析プログラムによって1万数千通りの中からたった1つの「アセスメントレポート」をアウトプットし、それを2回目のセミナー内で使用します。
セミナーの中ではここが1番「盛り上がる」と言ってもよいでしょう。自分では気づかなかった自分の長所、短所、本質、日常のマネジメントの癖、最適な接し方などあらゆることが5ページというボリュームでたっぷり記載されています。
この自己評価と他己評価のギャップを記した「アセスメントレポート」が、自分のマネジメントスタイルの見直しと、部下が何を重視しているかを知る重要性、という「気づき」を生むのです。
この最強の対人関係スキル【SARC】スキルの習得あるいは導入は簡単です。
このサイトの下部にある「リンクボタン」によって弊社までご連絡をください。
すぐに弊社がオンラインミーティングを設定し、それを踏まえて【SARC】セミナーをご提案します。
あるいは組織風土全体の問題などのような大きな問題の場合は、御社へ伺って実態を把握し、その上で総合的な人材開発戦略をご提案し、実行時もサポートをいたします。
これからの市場において、経営者層が戦略を考え、組織の上流から下流に流して現場が実行するというスキームでは企業は生き残れません。市場の変化を肌で感じている管理職や社員を活性化させ、そのアイデアや実行力を軸にして、組織全体動かしていくことでしか予測不能な急激には対応できないのです。
ですから【SARC】のようなスキルによって、管理職のマネジメント力を上げ、社員の潜在能力を引き出すことが必要なのです。
そのためにも、ぜひすぐにでも弊社までご相談ください!
他社はもう対応しているかもしれません。1日でも早ければ厳しい競合環境の中でそれだけ勝ち残れる確率が上がります。
【SARC】が御社の組織運営の基本になった時には、社員の誰もが自分の「重視する点」に合致したマネジメントによって潜在能力を発揮させ、御社はオンリーワン企業になるだけではなく、今まで思ってもみなかった事業を立ち上げ、そこでもトップ企業になっている可能性さえあるのです。