コーチングを実践して分かったその「役に立たない」のを「役に立つように」する方法

人はコーチングで効果が出る人と出ない人がいます。
そこを割り切りましょう。

コーチングを社員マネジメントの軸にすれば会社は活性化する、というのが研修会社のコーチング売り込み文句です。

それを信じて「全員の社員が活性化する」と思って導入すると、「ダマされた!」と思うかもしれません。「コーチングなんて役に立たないじゃないか」と。


弊社もそう思ったうちの1社です。

しかし研究して分かりました。


結論から言ってコーチングで「全ての」社員が活性化することは「ありません」


しかし「一部の」社員がコーチングで自分の中の答えを引き出し、大きく成長することは「あります」。

これが弊社がコーチング研修を受講し、それが役に立たないことを実感した中で確認したことです。

だから弊社は役に立たないコーチングを破棄せずに、活用して全社を活性化させる「やり直しコーチング」というプログラムを開発したのです。


問題はコーチングの「答えは相手の中にある」という考え方です。

素晴らしい考え方だと思いますが、しかし実戦ベースではコーチングの「アクティブリスニング(オウム返し)」をしても、ほとんどの社員は途方に暮れた表情で、何の答えも出すことができません。

コーチングによって「勝手に気づき、アイデアを思いつく」のは全社員の10%程度なのです。


つまりコーチングの研修会社が言っている「全社員」が気づいて活性化する、ということがウソなのです。
もしも残りの90%の社員も気づかせようと思ったら、先の10%の社員の何十倍もコーチングを行う必要があるでしょう。当然会社自体の「業績を上げる行動」は止まってしまいます。
つまりコーチングは「万能薬」ではないのです。

限られた会社の資源(カネ、ヒト、時間)の中でバランスを取りながらコーチングを行った場合は、効果の出る社員は全体の10%しかいないと考えるべきなのです。


そこでコーチング研修を受講した経営者様、マネージャー様は2つのうち1つを選ぶ必要があります。

1つはコーチングを「役に立たない」として導入しないことです。

もう1つはコーチングは万能薬ではないが一部の社員には非常に効果がある、と割り切って、「育つ人間だけを育て」全社を活性化させる方法です。


弊社大阪の人材開発会社ヒューマンパワー研究所では自社の失敗経験をもとに、コーチング導入に失敗した会社でも後者ができる方法を開発しました。これが「やり直しコーチング」です。

内容は「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」という15分で読める本でもご理解いただけます。

あるいは、担当できる人間がいない、研修をするスキルがない、コーチングだけではなく組織風土も含めて変革したい、という場合は、御社全体、あるいは特定の部署で「やり直しコーチング」の導入のお手伝いと併せて人材開発戦略全体のサポートをいたします。

「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。


また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、

ぜひ以下のリンクから

「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」

をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!


https://onl.tw/kr6GMyk


電話受付時間 9:00~17:00

社員を「コーチング効果」の「ある」「なし」で分類してマネジメントする

「やり直しコーチング」はどのように実施するのか


  • コーチング向きの人=「地頭がよい人」

    世間には生まれつき「地頭が良い人」と「地頭の良くない人」がいます。
    「地頭が良い」というのは偏差値の高い大学を卒業している、TOEICで800点を取っている、など誰でも頑張って勉強すればできるような後天的な「頭の良さ」ではありません。
    「地頭のよい人」とは、学歴、学校の成績、年齢、経験、性別、更には過去の職歴などとは無関係に人が思いつかない斬新なアイデアを出す、言葉は幼いが本質を突いたことを言う、などのようなことのできる人です。むしろ高校も中退でまさに「ビリギャル」のような人の中に「地頭の良い人」がいたりします。

    こういう人は全体の10%程度しかいません。逆に言えば、組織の中に10%はほぼ確実に「います」。


    「やり直しコーチング」では、この10%の「地頭の良い人」だけをコーチングで成長させ、中心社員、幹部候補社員、会社のエンジンとして活性化させることが、最も重要なポイントです。

  • コーチング向きではない人=「地頭の悪い人」

    「地頭の悪い人」はいくらコーチングをしてもアイデアも浮かばず、気づきもしない人です。

    全体の90%はこういう人です。

    しかしもしも無限に面談にかける時間があるのなら、何十回もコーチングを行えば、「地頭のいい人」と同じレベルの気づきが生まれます。


    しかし会社における経営は限られた資源(ヒト、モノ、カネ、時間)を効率的に使って最大の成果を挙げる、というのが目標です。

    ではその「地頭の悪い人」は放置するのかと言えば、そうではありません。


    彼・彼女たちも別に「頭が悪い」わけではないのです。むしろ普通のスキルはしっかり持っていることもあり得ます。

    そこで彼・彼女たちには「指示命令=ティーチング」でマネジメントを行います。そうすれば彼・彼女たちは十分に戦力となるでしょう。

  • 「コーチングする10%の人」と「ティーチングをする90%の人」のバランスをどうとるか

    「地頭のよい人」にはコーチング、「地頭の悪い人」にはティーチング、という、1つの会社、部署の中に、2種類の人材を選別して別のマネジメントする、というのはどのようなイメージでしょうか。


    この方法にはコーチングで特定の幹部候補社員が育ち、その人間が会社や部署を引っ張って業績を上げる、というメリットがあります。

    その一方で、「地頭の悪い人」が疎外感を持ってしまう、というデメリットもあります。

    それは組織の風土を悪化させ業績を下げる危険性を持っています。


    ですから「やり直しコーチング」では「地頭の悪い人」に対してケアを適切に行う、ということも重要なのです。
    具体的には以下の通りです。


    ・日常の声掛けは区別なしに行う。
    ・「地頭の悪い人」とも定期的に個人面談を行う。相手の話を十分に聞き、その上で今後の仕事の進め方をこちらから「指示」する。
    ・「地頭のよい人」には早い段階で何人かのメンバーのマネジメントを任せる。当然、新しい仕事の壁にぶつかるのでこの期間は週に1回個人面談を行い、コーチングを使って「マネージャーの仕事のポイント」を気づかせる。


    このような方法によって、10%の「地頭の良い人」を組織の「核」に育て、同時に「地頭の悪い人」も動機づけてそれぞれの能力の範囲でやりがいを感じさせ、戦力として活用することが可能になるのです。


    この「やり直しコーチング」は「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」でお読みにになり、ご自身で実践していただくことも十分に可能です。

    もしも、担当者がいない、どう研修したらいいか分からない、組織全体の風土を改革したい、という場合は御社の状況に合わせて、コンサルティング、実戦もさせていただきます。

「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。


また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、

ぜひ以下のリンクから

「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」

をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!


https://onl.tw/kr6GMyk


電話受付時間 9:00~17:00

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事