コーチングは効果のある人とない人がいる

効果のある人だけを対象にコーチングをして全社を活性化させるのが最も合理的な実践方法?

コーチングを社員マネジメントの軸にすれば「答えは相手の中にある」ので、それを生かして会社は活性化する、というのが研修会社が売り込む時に言う言葉です。何となく「マインドコントロール」のようでうさんくささを感じる方もいるかも知れません。


その直感は、半分アタリで半分ハズレです。コーチングで「全ての」社員の力を引き出せて会社が活性化する、というとは「ありません」。しかし「一部の」社員に関しては、コーチングによってその中に潜在する答えを引き出し、その社員を急激に成長させることは「できます」。

これは弊社がコーチング研修を実際に受講し、自社で実践する中で確認したことです。


問題はコーチングの「答えは相手の中にある」という理念です。言葉だけで言えば素晴らしいですが、しかし実戦ベースではコーチングによって「社員が気づき、アイデアを思いつき、大きく成長する」という現象が起こるのは全社員の10%程度です。

コーチングの研修会社が言っているウソは、この現象が「全社員」に起こるということです。もしも残りの90%の社員もコーチングで育成したい場合は、10%の社員に行う場合の何十倍もコーチングの時間を割かなければなりません。極めて非実戦的です。


つまりコーチングは「万能薬」ではないのです。


そこでコーチング研修を受けた経営者様、マネージャー様は二者択一をする必要があります。

1つはコーチングを「使えない」として導入しないことです。

もう1つはコーチングは万能薬ではないが一部の社員には非常に効果がある、と割り切って上手く使い「育つ人間だけを育てる」ことです。


弊社・大阪の人材開発会社ヒューマンパワー研究所では自社の体験をベースに、後者の考え方で会社全体のレベルを上げる方法を開発しました。これが「やり直しコーチング」です。

内容は「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」という15分で読める本でご確認いただけます。

あるいは、担当者がいない、研修をどのように行ったら分からない、併せて人事制度も変えたい、などのご要望があれば御社全体、あるいは部署を限定して「やり直しコーチング」をベースにした組織変革をサポートさせていただきます。

「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。


また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、

ぜひ以下のリンクから

「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」

をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!


https://onl.tw/kr6GMyk


電話受付時間 9:00~17:00

「やり直しコーチング」のエッセンス

コーチングの長所と欠点を踏まえて導入するには?


  • コーチングで育つ人=「地頭がよい人」

    世の中には「地頭が良い人」と「地頭が良くない人」がいます。


    「地頭が良い」というのは三角関数が解ける、エクセルでマクロが使える、TOEICで900点を取っている、など学習によって身に付く後天的な「頭の良さ」ではありません。
    学歴や学校の成績、あるいは年齢、経験、性別、更には過去の職歴などとは無関係に、人が思いつかないアイデアを言う、ミーティングなどで本質をズバッと突く、という「先天的に理解力のある人」が「地頭が良い人」です。


    しかし「地頭が良い人」全体の10%程度しかいません。
    「やり直しコーチング」とは、この10%にだけコーチングで育成して大きく育て、組織の「核」を作ることでもあります。

  • コーチングで育たない人=「地頭が悪い人」

    残りの90%を占める「地頭が悪い人」とは、前述の反対ですから、一生懸命コーチングによって育成しようとしても、効果はほとんど現れません。

    もしもそれでもコーチング育てたい場合は、地頭が良い人の20倍工数をかければ可能でしょう。
    しかし営利組織は、ヒト、モノ、カネ、時間の経営資源を使って成果を最大化するのが目標です。従って「地頭が悪い人」もコーチング育成するのは実戦的ではありません。
    「やり直しコーチング」では、「地頭が悪い人」には今まで通りの「指示命令=ティーチング」を行って戦力化します。

  • 2種類の人材のバランスをどうとるか

    「地頭のよい人」にはコーチング、「地頭が悪い人」にはティーチング、という1つの組織の中で、2種類の人材に別のマネジメント方法をお粉にはどうするのでしょうか。
    特にこの方法には「地頭が悪い人」が疎外感を感じて、組織風土が悪化するという危険性があります。

    特に「地頭が悪い人」は仕事ができないのではなく「先天的に優れた理解力」を持っていないだけですから、戦力としては十分期待できます。彼・彼女たちも活性させなければ、組織全体の業績を上げることはできません。
    その点にも留意して「やり直しコーチング」を行う場合、以下の方法を行います。


    ・日常の声掛けはまんべんなく行う。
    ・「地頭が悪い人」にも定期的に個人面談を行う。相手の話を十分に聞き、その上で仕事の仕方と目標を指示する。
    ・「地頭が良い人」には早い段階で何人かの部下を任せる。当然、マネジメントという新しい仕事の壁にぶつかるので、コーチングによる個人面談を頻繁に行い「マネージャーの仕事の仕方」を気づかせる。

    以上によって10%の「地頭が良い人」を組織の「核」にし、その「核」を中心に「地頭が悪い人」も巻き込み、組織全体を活性化せることができます。

    これが「やり直しコーチング」なのです。


    この「やり直しコーチング」は「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」で15分でお読みいただけますので、ご自身で実践していただくことも十分に可能です。


    あるいは担当者がいない、研修の仕方が分からない、人事制度も改善したい、祖師風土全体を改革したい、という場合はご連絡ください。

    御社の実情に合わせて「やり直しコーチング」を軸にしたサポートをさせていただきます。

「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。


また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、

ぜひ以下のリンクから

「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」

をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!


https://onl.tw/kr6GMyk


電話受付時間 9:00~17:00

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事