コーチングは万能ではない!
ではそのように活用すればいいか?
コーチングだけで全社が活性化するというのは研修会社のウソ!
ではそのように活用すればいいか?
コーチングさえ実施すれば、社員はどんどん気づき、新しいアイデアを出し、チーム、部門、会社は活性化するという研修会社の広告を見たことはありませんか。
その内容に胡散臭さを感じるかも知れません。その勘は大当たりです。
コーチングだけで全員が活性化して会社のレベルが上がるということはありません。
これは弊社が実際にコーチングを導入しようとして確認したことです。
広告通りに、コーチングによって気づき、アイデアを生み出し、ポイントを突いた発言をするのは全体の10%程度の社員だけです。つまりコーチングは「万能」ではないのです。
彼・彼女たちの特徴は「地頭がよい」ということです。これは数学ができる、英語が話せるという、学習によって後天的に身に付けたスキルではなく、学歴、職歴など全く関係なく、先天的に「理解力がある」ということです。
一方残りの90%は「地頭の悪い人」です。
彼・彼女たちも同じレベルにするには、数十倍の教育工数をかける必要があります。
しかし企業はかける工数に対して最大の成果を生み出すことが究極の目標です。ですから「地頭の悪い人」にコーチングヲ行う、という選択肢はありません。
ではどうするかと言えば、コーチングを割り切って上手く使い「育つ人間だけを育て」「残りの人間は戦力として活用する」という方法です。
弊社・大阪の人材開発会社ヒューマンパワー研究所では自社の失敗を元にして、このメソッドを「やり直しコーチング」として開発しました。
内容のポイントは「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」という15分で読める本でご確認いただけます。
しかし担当者がいない、研修の仕方が分からない、などの場合はご相談ください。御社の現状に合わせて、実際に現場に入って「やり直しコーチング」の実行をサポートいたします。
「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。
また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、
ぜひ以下のリンクから
「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」
をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!
コーチングを割り切って導入し全社のレベルを上げるには?
「やり直しコーチング」のポイント
-
コーチングに向いているのは「地頭がよい人」
全員にコーチングを行うと、ほとんどうまく行きませんが、ごくたまに、どんどん気づき、新しいアイデアを思いつき、本質を突いた発言をする社員にぶつかります。
彼・彼女たちは実は「地頭のよい人」です。「地頭がよい」とは数学ができる、英語が話せるなど、学習によって後天的にスキルを身に付けた人ではなく、先天的に「理解力の高い人」のことで、1集団に10%程度は必ずいます。学歴や学校の成績、あるいは年齢、経験、性別、更には過去の職歴などとは全く無関係です。
一方残りの90%の「地頭の悪い人」はコーチングをしても気づきも、アイデアを生まれません。
割り切ってコーチングを導入するとは、「地頭の良い」人にだけコーチングを行い、先天的能力を引き出し、気づかせ、アイデアを出させ、本質を理解させて、成長させることです。 -
コーチングが向いていない「地頭の悪い」人には従来通りの指示命令で
残りの90%の「地頭が悪い人」にコーチングをしても何の気づきも生まれません。成長もしません。
もしも工数が無限にあれば、「地頭のよい人」の数十倍コーチングを行えば、気づきは生まれますが、少ない工数から最大の効果を出すのがマネジメントの目的しかし「地頭の悪い人」も90%いますから、戦力化しなければ全社の業績向上は不可能です。
そこで「地頭の悪い人」には、最初から答えを教え、その内容を実行させるという「指示命令=ティーチング」を行います。
この2つを両立させることで、チーム、部門、企業は活性化し、業績も上がるのです。
この社員を2分して、マネジメント方法を変え、成果を挙げる方法は弊社が自社の失敗から編み出した方法で「やり直しコーチング」と言います。
-
2種類の人材のバランスをどうとるか
「地頭のよい人」だけ活性化せても、ボリュームは10%ですから、彼・彼女たちの力だけでは業績は上がりません。
「地頭の悪い人」こそ90%いるので活性化させなければ、全体の業績も上がらず、組織も活性化しないのです。
この2分した社員へ適切なマネジメントを行って、それぞれを活性化させることが重要です。これが「やり直しコーチング」です。
具体的には「地頭のよい人」はチーム、部門、会社の「核」になることを育成目標にして、コーチンを行い、仕事の仕方は本人の気づいた内容に基本的には任せます。
一方で「地頭の悪い人」は「戦力」としては十分有用ですから、彼・彼女たちが疎外感を持たないようにすることが重要です。
そのためには以下を行いましょう。
・表面的には両者を平等に扱う
・「地頭の悪い人」にも定期的に個人面談を行う。十分に話を聞き、その上で仕事の目標と方法を指示する。・「地頭のよい人」には早めに部下を付け、マネジメントをさせる。しかし新しい仕事で壁にぶつかるはずなので、コーチングを行い、その方法に気づかせ、組織の「核」にし、「地頭の悪い人」を引っ張らせる。
このコーチングの方法はを、カウアンドキャット・ヒューマンパワー研究所では「やり直しコーチング」としてご提案しています。
詳細は「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」を読んでいただければ、たった15分で肝の部分はお分かりいただけます。
あるいは担当者がいない、研修ができない、組織風土の問題と併せて解決したいなどの場合は、御社の組織の実態に合わせて、「やり直しコーチング」を中心に研修、人事制度変更、組織風土改革などもサポートさせていただきます。
「やり直しコーチング」についての疑問、研修実施のご相談、お見積りなどお気軽に以下のリンクボタンからお問い合わせください。
また「やり直しコーチング」についてもう少し詳しく知りたい方は、
ぜひ以下のリンクから
「『コーチング』を使って失敗した私が気付いた、その実戦的な使い方5ヶ条」
をご一読ください。15分で読めますので、非常にお手軽です!
Access
合同会社カウアンドキャット
住所 | 〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313 |
---|---|
電話番号 |
090-4301-0263 |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
業種 |
出版業 教育研修業 特定募集情報提供事業(51-募-000072) |
設立 |
2022年4月 |
Related
関連記事
-
2023.03.19コーチングだけで組織は活性化しない。ひと工夫はこれ|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.14コーチングで人材育成がうまく行かない時、ここに相談を|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.23コーチングの導入失敗には共通点!ロープレ付きの本で再挑戦!|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.22コーチングは致命的欠陥で効果なし!解消方法はこれ!|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.21コーチングは効果ないという人!それはこの秘訣を知らないから|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.20コーチングは万能マネジメントスキルじゃない。補完はこの本で|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.01コーチングは意味ない?効果のある人とない人がいるのは?|大阪の人材開発コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.18コーチングは万能ではない!仕事で生かすポイントは?|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.17コーチングで人が育たないという悩みには!この方法でやり直し|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.12全社員が活性化なんてコーチングはうさんくさい。真実を解説|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.15コーチングを導入。でも育成がうまく行かない時の処方箋|大阪の人材開発コンサル・合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.02研修会社のコーチングはビジネスで役立たず!この改善で使える!|大阪の人材開発コンサル合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.04研修会社のコーチングは失敗必須。成功した実践例はこの研修|大阪の人材開発コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.05コーチングは全員には効かない。最適な使用法を事例豊富に紹介|大阪の人材開発コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.07高い研修料を払ってコーチングを導入してもうまくいかない時は?|大阪の人材開発の合同会社カウアンドキャット
-
2023.03.09コーチングは向いている人にだけ、が鉄則!あとは指示命令で|大阪の人材開発コンサルの合同会社カウアンドキャット