【SARC】とは、私たち大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が、アメリカで実施された「1万人のビジネスマンへの意識調査」を統計的に分析した結果をベースに開発したマネジメントスキルです。
このスキルは、相手の言動を観察していれば簡単にその本質や価値観を推定でき、それに合わせた、効果のあるマネジメントができるものです。
このスキルは、モチベーションを上げるだけではなく、さらに部下の潜在能力を引き出すところまで到達します。
まさに最強の対人関係スキルだと言えるでしょう。
しかし「価値観」と言っても内容は百人百様です。
ところが【SRAC】なら、私たち大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が「1万人ビジネスマンの意識調査」を解析して、シンプルに分類した4パターンの価値観に応じた部下1人1人対する最適なマネジメントが行えます。
その意味で非常に実戦的なマネジメント理論だと言えるでしょう。
概要は以下の通りです。
■Superperson type(スーパーマンタイプ):「達成」「結果」を重視する。「現実的で、かつハードルも高く、組織にとっても価値ある目標」にモチベーションが上がる。しかし他人にも同じ価値観を求めるので、ほかのタイプの後輩や部下からは怖がられる。
←滅多に笑わず「絶対」「達成」が口癖という点で、このタイプだと分かる。
■Artizan type(職人タイプ):「安全」「正確」を重視する。「現状の力で少し頑張れば達成可能な目標」に対してモチベーションが上がる。予算、締切は絶対に守り、目標も達成するが、過去に事例のない仕事や挑戦的な仕事は、失敗する可能性があるので極端に嫌がる。
←背筋が常に伸び、「前例」「マニュアル」を気にし、失敗を非常に恐れる点でこのタイプだと分かる。
■Creator Type(芸術家タイプ):「革新性」「プロセス」を重視する。「世界で初の斬新で夢のある目標」によってモチベーションが上がる。突飛なアイデアを出し、機嫌よく仕事をするが納期、予算は守らない。
←常に冗談を言い、態度はリラックスしていて、「仕事は楽しくやるのがベスト」だと発言する点、趣味も多彩で仕事と同様に重視する点でこのタイプだと分かる。
■Relationshiper Type(援助者タイプ):自分の仕事の成果より同僚のメンタルの状態や部署の雰囲気を気にする。それが問題なければ自分のモチベーションも上がる。自分の仕事にはコミットしないが、困っている同僚には自分の仕事を投げうって支援する。
←職場の雰囲気が良好か常に気にし、「最近のAさんは少し元気がないようです」などの発言が多い点で分かる。
以上のような、
・人間を価値観ごとに4タイプに分類する
・個々の価値観に合った対応でそれぞれを動機づける
・部下の潜在能力が引き出され、成長する
・組織としても業績が上がる
という効果のあるマネジメント法が、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が開発した、最強の対人関係スキル【SARC】なのです。
【SARC】の内容を更に知りたい場合は「最強の対人関係スキル「SARC」を活用して『マネジメント名人』になる」と言う書籍をお読みください。
15分で読めるボリュームで、相手のタイプを推定する「簡易版アセスメントシート」も載っていますので、【SARC】の概要がお判りいただけます。