経験とスキルの棚卸をしてみよう。
あなたの「使命」に自然と気づくはず。
あなたの老いは人生の最後までの時間じゃない。経験とスキルを人のために使えば輝く第2の人生になる。
あなたの「使命」に自然と気づくはず。
「君はどう老いるか」というノンフィクションは、70代の沢田研二、60代の郷ひろみ、60代の著者が、老後あるいは定年後に「自分の存在意義」を失い、そこから各々の「生きる意味」に気づいてポジティブに人生に向き直れる、という経過をレポートした本です。
「友人を作れ」「ボランティアをしろ」「カラオケをしろ」などのような「老後ノウハウ本」でも、「孔子の教えを守れば老後のネガティブは避けられる」というような「老後教則本」でもありません。老後をネガティブな時間にしないで生きるには、外部から得た刺激では実現しません。なぜならその「答え」は「あなた」の中にあるからです。つまり答えは百人いれば百通りあるのです。
ただそれをカテゴリー的にまとめれば「使命」だと言えるでしょう。言い方を変えれば「人のための役に立つ」ということです。
定年や老後になるまでの、仕事で身に付けたスキルや経験を棚卸すると、実は自分にはいろいろな引き出しがあることに気づきます。そして世の中にはそのようなスキル、経験を必要としている人も団体もあります。その人たち、団体に自分のスキルや経験をどう生かしてもらえるかをゆっくり考えましょう。たとえばマーケティングスキルがあったら、なかなか活動が浸透しない貧困者支援団体をあまねく貧困者に知らしめる作戦を提案してみましょう。事務系のプロとしてサラリーマン人生を過ごしたのなら、小さな介護ステーションで、本当はできるだけ介護スタッフに人を回したいのに、事務が煩雑のため少ない収入から事務員を1人雇っている、という状況のところへ行って、一手に事務を引き受けてあげてみましょう。所長も含め、全員が肝心の介護の仕事に集中できて、介護ステーションとしての実績は間違いなく上がるでしょう。
どちらの場合も、相手からは心底あなたに感謝するはずです。それはあなたが企業の物事の判断の権限を与えられている地位で、ある会社との契約を結ぶことを進めた時に、担当から感謝を受けるのとは比較にならいほど深いものです。
前者はあなたという「素の人間」が感謝されています。後者は実際はあなたではなく「あなたの役職が」感謝されているだけです。
従って心底、感謝された時に、あなたには初めて感じたほど深い充実感と達成感を得ることでしょう。それこそが、あなたの「使命」であり「生きる意味」なのです。それに気づき、実行することがあなたが残りの人生をネガティブに過ごさなための非常に重要なポイントです。
「君はどう老いるか」という本は3人の「使命を見つけた経緯」を分析、記述することで、自分も「使命」に気づくための考え方の転換、頭の切り替えのきっかけを与えてくれるでしょう。老いをネガティブなまま「死ぬまでの時間つぶし」と考える余人生を送りたくなかったら、この本をぜひ手に取ってゆっくり一読されることをお勧めします。
老年を迎えた男性3人の「使命」とは何で、どうそれに気づいたのか
嘘も虚飾もなし
サンプルテキスト
-
郷ひろみは本名の「原武裕実」を捨て1日のうち「23時間55分を郷ひろみ」で生きることを「使命」に選んだ
郷ひろみはアイドルとして10~20代にかけてトップスターでした。しかし40代になって、それまでと同様の顔、スタイル、踊り、歌を再現できない、つまり「郷ひろみ」であり続けられないという危機感を持ちました。それとともに40代以降の芸能生活の展望も、全く見えなくなりました。
そこで彼は芸能活動を3年間中断し、1人でニューヨークに渡りました。ニューヨークではハードなダンスとオペラ歌手並みの発声のトレーニングを受け、夜はアパートの孤独な部屋で「自分はこれからどのような人生を歩むべきか」を考えました。その結果気づいた「使命」は、自分の特長である「顔、スタイル、踊り、声量を30代でも通用するようにし、コンサートやTVで見た50~60代のファンがそのひと時だけ、10代、20代に帰ったような気がする時間を提供して幸福を与える」ということでした。そのために4要素を維持するための過酷なトレーニングを続け、それ以外の自分を構成する要素、たとえば「原武裕実」までも捨てて「1日のうち23時間55分郷ひろみ」でいることに自分の人生を捧げたのです。
-
沢田研二は「老いることは美しい」と言いい切れる生き方を「使命」に選んだ
沢田研二の絶頂期は郷ひろみより10年ほど前ですが、やはり男性アイドル歌手の頂点にいたことは同じです。
しかし彼は自覚的に「スター」を演じていたわけではありませんでした。彼には何一つ自分の意見がなく、当時のトップクリエイターが「沢田研二」という稀有な素材を活用して、自分の才能を発揮させたのです。沢田研二は素材に徹して時代のトップスターとして輝きました。
たとえばレコード大賞を獲得した「勝手にしやがれ」ではパナマ帽を投げますが、これさえプロデューサーの加瀬邦彦のアドバイスです。当時音楽の最前線だったテクノで作った「TOKIO」は当時最も有名なコピーライターであった糸井重里の作詞です。パラシュートを背負った奇抜な衣装もトップデザイナーの早川タケジの作成です。
この沢田研二が「自分で考える」をことをするようになったのは、独立し、豊富な資金も用意できず、自分の力と限られた条件の中で全ての判断、決断をする必要ができてからです。一方で「ジュリー人気」は去り、彼はその苦闘の10年に思いつく限りの試行錯誤を行い、最終的に「自分のそのままの姿を真っすぐファンに訴えることが1番ファンの感動を招く」と気づき、「老いも何もかも受け入れた沢田研二というキャラクターとしての活動で波長の合う人に感動を与える」ことを使命にしました。
それがステージでは60年代のアメリカのハードロックや「憲法9条改正反対」を歌うロック歌手の道を進むことであり、東日本大震の時には他の芸能人が数回のボランティアでやめてしまう一方で、彼だけは3月11日に犠牲者を鎮魂するミニアルバムを8年連続でリリースすることでした。外見も、白髭、白髪の蓬髪、肥満という「自然体」で堂々とメッセージを伝える自分の姿を通して「老いることは美しい」をメッセージにしました。つまり「飾らずありのままに生きることが1番尊い」ということなのです。
-
平凡なサラリーマンだった「君はどう老いるか」著者
「君はどう老いるか」の著者は61歳です。
55歳で早期退職をし、悠々自適の生活をしていましたが、ある酒の席で1番親しい友人から「でも今、肩書ないよな」と何気なく言われ、衝撃を受けました。
そうです。その通りなのです。
「サラリーマン時代は権限を持ち多くの社員に率いて会社を動かしていましたが、辞めた途端に肩書も地位も失い、結局『力を持っていた』のは自分ではなく、その地位だったのです。そのことを彼は痛感しました。そして「裸の自分には何の価値もない」と感じ、「定年うつ」になりました。
しかしナチスの強制収容所から奇跡の生還をしたユダヤ人の精神医学者・フランクルの本で「使命は誰にでも用意されている。それはあなたに気づいてもらえるまでずっと待っている」とあるのを読み、試しに自分の技術と知識を棚卸してしました。改めて考えると、いろいろと出て来るものです。マーケティング、事業戦略立案、会社経営、人材開発などなど。
そして気づいたのです。世の中にはその力を使って手伝ってあげられる人たちが多数いるのだ、と。
「新しい考えすぎてどの出版社も出版してくれない」と悩む研究者ための出版社。
学歴も職歴もないため、年収200万円で子供を育てているシングルマザーの正社員採用を助けるための人材開発会社。
彼の唯一の長所は思い立ったらすぐ行動することでしたので、彼は即出版社と研修会社を立ち上げました。もちろん無報酬です。
今はまさにそれが「使命」であり、サラリーマン人生30年はその使命を実行するためのスキル・知識の習得期間だった、とさえ感じています。
そしてこの経験を、自分の老いをネガティブに考えてしまう人のために、「君はどう老いるか」として出版しました。だからこの本には彼の「使命」に気づくまでのプロセスが全て書いてあるのです。
自分もじっくり自分の「使命」を考えてみたい方はご一読ください
Access
合同会社カウアンドキャット
住所 | 〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313 |
---|---|
電話番号 |
090-4301-0263 |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
業種 |
出版業 教育研修業 特定募集情報提供事業(51-募-000072) |
設立 |
2022年4月 |
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2023.01.28老いを受け入れる郷ひろみは非常な努力家。何が彼をそうさせた?|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.01.27老いを受け入れる生き方を選んだ沢田研二。なぜ彼はそれができたか|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.01.29老いることは美しいと言ったのは沢田研二。彼の真意はこの本の中に|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.01.30「老い」、定年はうつ病を招く。病院受診前にこれを読んでみたら?|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.01.31老いへの向き合い方で定年後7万時間の充実度が決定。対策はこの本|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.01老いをポジティブに受け止めるには?この本で頭の中をチェンジ!|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2022.12.23定年はサラリーマンの第一の死。やることなく途方に暮れたら読もう|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2022.12.24定年後、友も趣味もなく引きこもりの人!あなたを使命が待ってる|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2022.12.26定年ではボケない。でも管理職的態度は痴呆一歩前。尊敬されるには|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.01.25定年後にぬれ落ち葉では、残りの20年の人生は無駄。脱却するには?|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.05.18女性正社員の平均年収377万円。非正規162万。正社員挑戦するなら|大阪市北区の採用コンサル・ヒューマンパワー研究所