相手の「重視していること」を知らないままでコミュニケーションをとっても信頼は生まれない!

コミュニケーションを円滑にし、互いに信頼できるようにするための最重要スキルは「相手の『重視していること』(つまり『価値観』)を知り、それに合わせて対応する」ことです。

それをしない場合、信頼感が生まれない以上の問題が起こることをご存じですか?

大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が実施する「最強の対人関係スキル【SARC】」社員教育のプログラムに導入すれば、その問題は回避できます。


相手の「重視していること」に反したコミュニケーションをとるとこんな問題が!

  • 信頼感↓

    相手はあなたを信頼しません。問題点指摘、解決策提案もない表面的会話です。

  • 相互成長↓

    お互いに切磋琢磨できないので成長しません。

    当然成績も落ち目です。

  • 組織の業績↓

    円滑なコミュニケーションも相互信頼もない組織は

    業績も上がりません。

最強の対人関係スキル【SARC】を学べば、「苦手な人」がなくなる

最強の対人関係スキル【SARC】を実践した習得したAさん、実践しないBさん

ダウンロード (7)

大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所実施の【SARC】を社員教育で学んだAさんは、同僚や上司の「重視していること」が相手の口癖や言動で推測できるようになります。

そして「重視していること」に合わせてコミュニケーションをとるので、相手との関係が良好になり、信頼され、仕事が非常に円滑に回ります。

同僚同士、上司と部下、社員と関係部署の担当とのコミュニケーションが円滑になると、相手が積極的に協働し、助けてくれるので成績も実績も上がるでしょう。


一方、人事部が社員教育に【SARC】をプログラム化したのに参加しなかったBさんは、普通に話してもなぜか必ず相手が不機嫌になってしまいます。

上司とはぎくしゃくし、チームワークはうまく回りません。他部署の担当も最低限のことしかしてくれません。

その結果、仕事は思うように進まず、成績も低迷してしまいます。

最強の対人関係スキル【SARC】を実践した人に訪れる「奇跡」

ダウンロード (8)

【SARC】の習得は、あなたの社内での人間関係を劇的に変えるでしょう。

  • 効率的かつ合理的であることを重視する上司には、結論から報告すので、話を最後まで聞いてもらえるようになる。
  • マニュアル以外の案件を極端に嫌がる他部署の担当には「マニュアルに小さな修正を入れるだけ」ということを説明すると、安心して協力してくれるようになる。
  • 現実的でないアイデア先行の同僚には「否定せず協力する」ことで信頼感を得られる。予算、納期は守らないのでこちらで管理すれば画期的な提案が生まれることもある。

知ってください。私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のこと

私たちがなぜあなたを助けられるのか?なぜあなたを同僚、上司から信頼される人物にできるのか?

統計と事実がベースになった合理的で、同時に豊かな経験から成果が期待できると判断した、実戦的なコミュニケーション理論・スキルを開発し、提供します

ダウンロード (7)

私たちも、企業勤務の時代は、多様な個性を持った上司、同僚、部下、関連部署の担当とどうコミュニケーションをとり、信頼を得るか苦心しました。
ですから同じような苦労をしているあなたのことはよく分かります。

私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は固定的な組織を持っていません。

プロジェクトの都度、それに適したスキルが得意な人間、そのテーマの詳しい知識を持った人間、などのプロフェッショナルが集まる「やわらかい」組織です。


3人の専任メンバーは、ヒューマンパワー研究所の設立前は、それぞれ一部上場クラスの企業の社員として、管理職として「上司の承認をスムーズにとるには」「部下のモチベーションを上げ潜在能力を発揮させるには」「関連部署に企画を理解してもらい積極的に関与してもらうには」などの問題について考えて来ました。


特にヒューマンパワー研究所・所長の不破は元人事部の責任者なので、社員の潜在力の発揮、社員同士の信頼と協働の発生、組織風土の活性化をどう導くのか、それを目的にした社員教育のプログラムは何が最適か、と言うテーマを20年間、試行錯誤して来ました。

その結果、相互信頼を生むコミュニケーションの原則、チームビルディングのポイントなど組織活性化のための方策を、社員研修のプログラムや人材開発戦略としてアウトプットしました。

更にその内容を社員、販売協力会社の人間に浸透させるために、自ら20年間で2000回研修での講師担当、累計修了者数20万人と実践も積みました。

ダウンロード (8)

豊富な知見と経験をベースに開発した「最強の対人関係スキル【SARC】」は、分かりやすい研修でありながら、同時に強力なコミュニケーション力を受講者に付与できる画期的メソッドです。

私たち、大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所はスタートアップの段階なので、自社として多くの企業様へのサポート実績はありません。

しかしそれぞれのメンバーは前職で、人材開発、社内組織改革、社員同士のコミュニケーション活性化などの問題について、検討し豊富な実績を挙げています。

それらの知見と体験をベースに、ヒューマンパワー研究所の所長である不破の下「ビジネスマン1万人の価値観調査」の分析を行い、人間の多様な「重視していること」を4分類し、それに対して最適なコミュニケーションがとれる「最強の対人関係スキル【SARC】」を開発しました。

その内容は以下のようなものです。


  1. 相手の日頃の口癖や言動から「重視していること」を推測し、4分類のうちの該当するパターンを判断するスキル
  2. 相手からポジティブな反応と信頼を得るためのパターン別のコミュニケーションスキル
  3. パターン別のほめ方、注意の仕方、同じチームになった時の注意点、上司への提案・謝罪の仕方などの具体的な対人関係方法
  4. 以上のスキルを分かりやすく理解しやすい内容に落とし込んだ社員研修の開発
  5. 社員研修講師としての実践


それが今回、大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所が社員教育のプログラムとしてご提案している「最強の対人関係スキル【SARC】」なのです。

「最強の対人関係スキル【SARC】」セミナーを
社員研修として受けた社員様の感想

【SARC】セミナーを社員教育のプログラムとして受講した皆様からは以下のような感想をいただいています。


「コミュニケーションについての社員研修は今までもいろいろと受けさせてもらいましたが、どれも現場で使うにはピンと来なかったので、今回も期待していませんでした。しかしSARCは非常にわかりやすく、いろいろな個性を持った社員とのコミュニケーションが上手くなり、相手の積極的な協力も得られるようになったので、とても実戦的で効果のあるものだと分かりました」(20代)


「能力はあるのに積極的に新しい仕事に取り組めない部下の扱いに悩んでいました。しかしSARCの研修で、それは『失敗しないこと』を重視しているタイプだと分かったので、習った通りに現状に少しだけ上乗せした目標を与えたところ、モチベーションが上がり、前向きに目標に挑戦し始め、徐々にですが隠れていた潜在能力を発揮するようになって来ました」(30代・マネージャー)


「セミナーで渡される『アセスメント』は、自分の本質が実に細かく分析してあり、マネジメントスタイルを反省することができました。また初日に使った簡易アセスメントで、毎回、提案をめった切りにされて爆沈させられていた役員を分析したところ、合理性と達成することを非常に重視していると分かりました。それで今回は冒頭で、提案骨子とそれが成功するロジックをデータを1つだけ入れて示してから、本文に入ったところ、その途中で「もうわかったからいい」と承認がもらえたので、逆に驚きました。人事の話ではアセスメントは1人5000円のようですが、そのコストには十分見合うので、ぜひ全社員で実施し(当然社員研修のプログラムにも入れて)、相互コミュニケーショを良くすれば、風通しの良い組織になると思います」(50代・部門長)

「最強の対人関係スキル【SARC】」の社員教育のプログラムへの導入ステップ

人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所の所在地は大阪ですが、日本中どこでも伺います!

わずか3ステップで【SARC】は社員教育として実施できます

  • 1 弊社(大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所)まで、当サイト下部のリンクボタンからご連絡ください


    内容は、

    「社内研修で【SARC】を実施したい」

    「見積もりが欲しい」

    「詳しい内容が聞きたい」

    ということで結構です。


    あるいは

    「現在、社内組織が縦割りで、全社的な協働ができておらず、風通しが悪いので組織風土全体の改善をしたい。ついては相談に乗ってほしい」

    というような内容でも結構です。


    基本はオンライン会議で打ち合わせます。

    ただし組織風土の改革など大きなテーマの時にはご担当者様と打ち合わせた上で、現地で職階別にインタビューをするなど、実体調査をさせていただきます。

  • 2 御社のご要望や状況、受講者の職階に合わせた【SARC】をご提案します。


    【SARC】のご提案をします。

    その際にお見積りもご提出します。


    社内の組織風土改革などの問題の場合は、【SARC】を軸にしたプロジェクトの企画書をご提出します。

    この段階では概算のお見積りになります。

  • 3 【SARC】を社員教育として実施します。


    【SARC】セミナーの中で「SARCアセスメント」と言うツールを使います。この配布、回収などの段取りをご担当者様の方でしていただく必要があります。


    セミナー自体は、

    ・1回目:終日(6時間)

    ・間に1カ月置いて2回目(終日)実施

    がパッケージです。


    ご要望によって「実践した感想のシェア」「スキルアップ」「質問・疑問・問題対応」「軌道修正」を内容とするフォローアップ研修も実施します(1日)

御社の抱える社内コミュニケーションの問題、社内組織の問題の解決を

私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所にサポートさせてください。

住宅リフォーム7

【SARC】で「人に力を。」

同僚同士が率直なコミュニケーションによって信頼関係を築いている。上司と部下も問題解決に向かった相談・アドバイスを積極的にできる。関連部署とも円滑にコミュニケーションが取れる。これらによって全社的に協働の輪ができ上がる。

この結果、組織風土は風通しがよくなり、会社の業績も好転する。

そのような組織に御社をしたくはありませんか?


そのために根幹となるのは相手の「重視していること」を知り、尊重して、それに合った方法をとったコミュニケーションです。


ただ問題は「重視していること」は多種多様だということです。これら1つ1つに対応したコミュニケーションをとることは非常に困難です。


しかしご安心ください。

私たち大阪の人材コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーは豊富な現場経験と、合理的な統計分析によって、誰でも身につけられる「相手の重視していることに常に対応できる」コミュニケーションスキルを開発しました。


それがここまでご紹介して来た「最強の対人関係スキル【SARC】」です。

同僚、上司、部下との良好なコミュニケーション、上司が必ず承認してくれる提案の仕方、どんな同僚が入っても上手く進めることのできるチームビルディングなど、人との接し方に悩む人にとっても、社内組織の風土を考える人にとっても大きなサポートになるスキルです。


またセミナーの中で「SARCアセスメント」というツールを活用します。

自己評価と他己評価が往々にして大きくズレてることはよくお分かりでしょう。

しかしそのことは頭ではわかっていても、実際に人と接してしまうと、他己評価を忘れて、自分流の方法しか取れなくなるという人がほとんどであることも事実です。

「SARCアセスメント」は、1回目の研修の終了後、自分について、自分以外の5人(同僚、部下、上司など)に96の質問へ答えていただきます。それをご担当者様の方で本人に見せずに回収し、まとめて大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所まで送っていただきます。

それを弊社の独自開発のプログラムによって1万数千通りのレポートの中からたった1つの「アセスメントレポート」をアウトプットし、2回目の研修で本人に返却して、セミナーで使用します。

セミナーの中ではここが1番「盛り上がり」ます。

人から見た意外な自分の長所、短所、本質、日常の仕事への取り組み方、同僚への好影響、悪影響などあらゆることが5ページにわたって詳しく記載されています。

この自己評価と他己評価のズレを認識することが、自分のコミュニケーションスタイルの見直しと、対人関係において相手の「重視していること」を尊重しなければ、関係は良化もしないし信頼もされない、という「気づき」を生むのです。 


この「最強の対人関係スキル【SARC】」を社員教育のプログラムに組み込むことは簡単です。

このサイトの下部にある「リンクボタン」によって弊社までご連絡をください。

すぐに弊社がオンラインミーティングを設定し、そこで出たご要望などを踏まえて【SARC】セミナーをご提案します。

あるいは社員個々のコミュニケーション力だけではなく、組織風土全体の改革のような問題であれば、御社へ伺ってご担当者様の問題意識を理解した上で、実態などを別途把握し、総合的な戦略をご提案いたします。

組織改革の主役は当然御社の社員様になりますが、その実行のサポートを私たちでしっかりさせていただきます。


これからの時代はトップが戦略を考え、組織の上流から下流に流して現場が実行するという方法では企業は生き残れない、ということはずいぶん前から言われています。

しかしいまだに、上位下達、トップダウン、ピラミッド型組織のまま、企業としての問題解決力の低さ、社員の不活性化といった課題を抱えている企業も多くあります。

現場の問題や市場の変化を肌で感じている社員を活性化させ、その意見や実行力を生かして組織全体の活力を上げることでしか、激しく変化する時代と市場には対応できません。

ですから【SARC】のような、社員のコミュニケーション力のアップ、社員の潜在能力の開花、社員同士の協働力のアップ、管理職のマネジメント力の向上を実現するスキルが必要なのです。

以上の問題点に少しでも思い当たるようであれば、あるいはそこまで問題は感じていないが社員教育のプログラムに困った場合でも、すぐ弊社までご相談ください!

他社はもう対応に動いているかもしれません。1日でも早ければ激烈な競合環境の中でそれだけ勝ち残れる確率が上がります。

【SARC】セミナー実施時の費用

非常にコストパフォーマンスのよいセミナーです

スタジオ15_800px_R

2回研修で50万円~

【SARC】セミナーの費用は、御社の実態に合わせた大きな修正がなければ、1日(6時間)✕2日で50万円から承ります(交通費、宿泊費、資料費などは実費をいただきます)。

またこれに加えて「【SARC】アセスメントレポート」の作成費用として1人5000円いただきます。


ただし、今だけ「大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所」設立1周年記念記念として、


【SARC】アセスメントレポートの費用を2500円にいたします


作業量の上限がありますので、このキャンペーンは予告なく終了いたします。

この総額で比較したとしても、他の人材開発系の会社が実施するコミュニケーション研修は1日で50万~100万円が相場です。更にその研修効果も、おそらく【SARC】の方が高いはずです。

それらと比べればこの【SARC】は格段にコストパフォーマンスが良いということがお分かりいただけるでしょう。

ぜひこの機会に「【SARC】アセスメント」がセットになった【SARC】セミナーを社員教育のプログラムとして導入されたらいかがでしょうか。

【SARC】についての疑問、社内研修に組み込むご相談、お見積りなど

お気軽に以下のリンクボタンからご連絡ください。


また【SARC】についてもう少し詳しく知りたい方は、ぜひ以下のリンクから

「最強の対人関係スキル『SARC』を活用して『マネジメント名人』になる」

を取り寄せて、ご一読ください。

15分で読め、1冊858円ですので、非常にお手軽です!


https://onl.la/z65mKxa


電話受付時間:

9:00~17:00
ご連絡は土日、祝日でも結構です。不在の場合はお手数ですが時間を変えて再度ご連絡ください。

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事