今にして明らかになる明菜と聖子の本当の姿!
戦う女=明菜、媚び倒す女=聖子、対照的な生き様を見せた2人のスターの秘密を解明!
先にデビューしたのは聖子である。彼女は1980年にCBSソニーから資生堂の新製品「エクボ」のCMソングとして「裸足の季節」を発売したが、エクボがなかったため顔は出さなかった。しかしそれが消費者の興味に火を付け「あの歌っている伸びのある声の持ち主は誰だ!」という問い合わせが資生堂に殺到したのである。
そこで顔は見たことがないが素晴らしい声の持ち主として「松田聖子」という名前が消費者に植え付けられ、万全の状態でリリースされたのが2曲目「「青い珊瑚礁」である。事前の予想通りに愛くるしい顔とお姫様のような衣装の聖子はたちまち男子にとっては「彼女にしたいタイプ」、同年代の女子にとっては「自分がなりたいタイプ」として大人気になった。曲もザ・ベストテン(TBS系)で1位となり、山口百恵の引退が秒読みの中、新しいスターの誕生が明らかになった。
一方明菜はオーディション番組「スター誕生!」(日本テレビ系)で過去の候補者の中の誰よりも高い392点を叩き出し、これも番組の記録の11社のレコード会社、プロダクションからスカウトされた。そして翌1982年に来生たかお・えつこ姉弟の作品である「スローモーション」でデビューした。そのため曲の出来は玄人筋では評判だったが、新人のデビュー曲としてはパンチに欠けヒットにまではいかなかった。
2曲目は一転して「ツッパリ少女」のイメージした前面に押し出した「少女A」だったが、これが見事に当たってオリコン週間ランキング1位、同時リリースのアルバム「変奏曲」も74万枚と新人、ベテランの枠を超えた売上を挙げ、「シングルもアルバムも売れる世界観のある歌手」として聖子に次いでトップアイドルの1人になった。
その後は2人ともベストテン番組の常連として1位を競った。聖子はその明菜を「ライバルです」と明言したが、明菜は「自分が歌うべき歌をいかに歌うか」の方に関心があり、その手の質問があった時にはいつもはぐらかした。
この2人のスタンスは芸能界の「大人」との接し方の違いとしても現れた。
聖子は「ファンがこういう彼女が欲しい、こういう女の子になりたいと想像するアイドル像」になりきる戦略だった。それが人によっては「あざとく」見えたのか、可愛い子ぶっているの略で「ぶりっ子」と批判されていた。
しかしラジオ番組でお笑い芸人から「ぶりっ子~」とイジラレても「私はぶりっ子です~」と返し、番組を盛り上げた。そのように聖子にはどのようなことでも受け止め、自分の人気につなげる貪欲さがあった。だからぶりっ子の衣装も、少女のウブな恋の歌も、水着のキャンペーンも、周囲が用意した戦略全てにに素直に乗ったのである。
一方明菜はデビュー時から「中森明菜の歌手としての理想像」を自分で持っており、周囲の「大人」の意見と異なると、戦ってでもこだわった。「少女A」も最初は頑として歌わなかったし、水着撮影どころかその年のアイドルが笑顔で映る集合写真さえ嫌がった。
しかし歌うことに関する執念は人一倍あり、土砂降りで観客もまばらな屋根のない会場でもずぶ濡れになりながら最後まで「スローモーション」を歌い切ったこともある。
聖子はそうして大人の戦略を上手に利用してスターの階段を着々と上り、神田正輝とも豪勢な結婚式を挙げ、出産後再びアイドルとして歌い続ける、という女性にとって理想的な人生を歩んだ。「ママドル」という言葉ができたほどである。聖子は自分の欲しいものは全て勝ち取ったのである。
明菜は自分の理想を実現させるためには誰であろうと勝つまで戦うので、自分の「歌手・中森明菜」像は達成できたが、本来かぼそい神経はたびに壊れ、心身ともにボロボロになった。
明菜は1人の女性としては、山口百恵のように早く結婚、出産することが夢だったが、近藤真彦に裏切られ、その面でも救いがなかった。そして証拠はないが恐らくはうつ病となり、人前にも出られなくなった。
このように2人の歌手としての生き様、もっと言えば巧みか不器用かは全く異なるのである。この違いは育った環境からもも言えた、2人の楽曲にもまるで合わせ鏡のように、その2人の性格が映って見える。その詳しい分析はぜひ渾身のノンフィクション&評論「戦う女と媚び倒す女」で確認していただきたい。
明菜と聖子、総合職と一般職
対照的な2つの生き様
サンプルテキスト
-
聖子の歌った架空の「理想の恋人」
聖子の曲の作詞は最初は三浦徳子だったが、「白いパラソル」から松本隆になった。松本の淡い色鉛筆で描いたような詩的で抒情あふれる「初めての恋」の世界が聖子というアイドルの象徴する世界観になった。
それは「少し気の弱い恋人未満の男子がなかなか積極的になってくれずにじれったくなる女子の恋心」を歌ったもので、同世代の女子だけではなく男子にとっても憧れの「恋愛の始まり方」だった。
これに松任谷由実、佐野元春、財津和夫、細野晴臣など松本隆つながりで選ばれた超一流の作曲家がついたので戦略的には完璧であった。
しかし歌われている少女は真の聖子とは真逆であった。聖子の本質は恋愛だけではなく積極的に自分の意思を通し、障害があっても頑固に変えないということだった。CSBソニーのディレクターに歌手にならないかと誘われた時も、なかなか許してくれない父親を1年かけて説得し、その間ディレクターにはその状況を綿々と手紙で報告し、「最後は家出して上京する」とまで書いたほどである。それどころか、条件付きで父親は承諾したあともディレクターから半年後に上京するようにと言われたにも関わらず、即久留米の高校から東京の堀越高校への編入を自分で済ませ、上京したのである。
また歌う曲は「一途な愛」だったが自分は多くの男性と噂された。
このように「歌の中の聖子」と「歌う聖子」は正反対であり、リアル聖子はその自分と曲を切り離し「マンガのような初恋」を歌い切ったのである。この楽曲分析は「戦う女と媚び倒す女」に詳細に行っているので、ぜひお読みいただきたい。
-
明菜の「宿命的な孤独」の表現
「少女A」の後、明菜の楽曲戦略は「ツッパリ系純愛」と「純情系切ない恋愛」の2種の交互にリリースすることだった。これによって明菜のイメージを固定せず、世界観を幅広く持たせることができた。
そして明菜自身が持って生まれた性格である「戦って自分を通す」強さと「愛する人のために心身ともに尽くす」純情という、二面性を表現する「裏狙い」があった。
しかし井上陽水作の「飾りじゃないのよ涙は」で少女のプラスチックのような乾いた孤独感を歌い、ヒットしたことを契機に、明菜は完全なセルフプロデュースを行い、自分の「宿命的な孤独」を曲のテーマの軸にするようになった。たとえば
夢はそうよ 見る前に 醒めてしまったら 何にもならない(「DESIRE」)
という曲たちである。「宿命的な孤独」は、明菜の心に空いた真っ黒で深い空洞のようで、哀れであり、悲しさも感じるのだが、それはどうか「戦う女と媚び倒す女」で実際に確認して欲しい。
そしてその宿命的な孤独の曲が、歌謡曲などに興味を持つ余裕もなかった「必死に働きボロボロになっているキャリアウーマン」にも支持を広げ「ミ・アモーレ」「DESIRE」と2曲続けてレコード大賞の受賞に至ったのである。つまり明菜は自分の身を削って歌い続けたのだ。
まるでそれは、負けると分かっていてリングに上る少女チャンピオンのようであった。
-
聖子と明菜、そして女性の働き方と人生
聖子は大人の用意した戦略を利用して自分の欲しいものを全て勝ち取った。
明菜は自分らしさを守るために戦い、最後には実現させるものの、その戦いのプロセスで毎回ひどく傷ついた。
これが2人のトップアイドルに対する著者の分析である。
ところが実世界にもこの2人に象徴される女性たちがいるのだ。
それが、まさに聖子と明菜がベストテンで競っている、1985年に制定された「男女雇用機会均等法」であり、「総合職」「一般職」であった。「総合職」は男性と同じ仕事をし、当然処遇も昇格・昇級も男性と同様に扱われた。
「一般職」は元々「事務員」として男性の仕事の補助をしていた、処遇も変わらず出世もない「うちの女の子」と呼ばれる女性たちだった。
総合職に進んだ女性は、能力もあり、モチベーションも非常に高かったが、評価されるには男性以上に成果を挙げないとならなかった。それは女性の肉体的精神的なハンディや長所を無視して「男性と全く同じ」であることを強要する制度だった。
当然総合職の彼女たちは、明菜が戦って傷ついたように精神的肉体的に病み、脱落していった。
一般職はまさに聖子のように将来性のある男性と結婚し、優雅な専業主婦になることを目標に働いていた。しかし思った通りに寿退社しても、意外に相手の給与が低かったり、子供に学費がかかったり、自宅のローンがのしかかったりして、非正規のパートタイマーなどで働かざるを得ない、という例がほとんどだった。
パートタイマーの処遇、仕事内容は、一般職の時よりも劣悪で、計画通りにいかなかったと後悔した。
つまり一般職の女性たちは聖子をロールモデルとしたが、総合職とは異なる意味で脱落し、ほとんどが「しんどい兼業主婦」になったのである。
「戦う女と媚び倒す女」はこの「総合職」=明菜、「一般職」=聖子に重ね合わせて、その本質を明らかにもしている。ただの歌手の評伝だけではなく、現代における女性の生き方そのものまで検討範囲に入れた野心的なノンフィクション&評論である。
聖子、明菜の生き方と本質、その2人とリンクする「総合職」と「一般職」に興味を持った方はぜひご一読ください
Access
合同会社カウアンドキャット
住所 | 〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313 |
---|---|
電話番号 |
090-4301-0263 |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
業種 |
出版業 教育研修業 特定募集情報提供事業(51-募-000072) |
設立 |
2022年4月 |
Related
関連記事
-
2023.02.06中森明菜と松田聖子はライバルじゃなく生き様が正反対。この本で|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.07中森明菜は「仲良し6人兄弟」ではない!疎外感を抱いていた幼少期|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.11中森明菜vs松田聖子であなたはどちら派?性格、楽曲徹底比較の本|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.12明菜はわがまま?聖子はぶりっ子?全部ウソ!理由はこの本の中に!|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.13聖子の強さ、明菜のすごさ。でも本当のことはこの本の中に大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.14明菜と聖子を徹底比較。世間のイメージと真逆な真実を知りたければ|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.17松田聖子は強い。中森明菜はすごい。その違いは?徹底解明本|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.19明菜と聖子の本質的違いはこれだ!。性格、生き方含め徹底解明!|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.26明菜の「金屏風事件」。彼女は事前に内容を知っていたのか?|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット