発言だけではなく曲にもそれぞれの傾向がある!多角的に解析した初めての人物評論。
中森明菜と松田聖子の真逆の戦い方。
明菜が壊れ、聖子が勝ち抜いた分岐点はどこにあったのか?
鮮烈分析!
明菜が壊れ、聖子が勝ち抜いた分岐点はどこにあったのか?
鮮烈分析!
1980年に「裸足の季節」で松田聖子はCBSソニーからデビューした。最初は資生堂の商品「エクボ」のテーマ曲だけだったが(本人出演はエクボがないため却下された)「あの歌い手は誰だ?」と話題になり、次曲の「青い珊瑚礁」でTBS系ザ・ベストテンで1位を獲得。一躍トップアイドルに。
中森明菜は翌1981年に「スローモーション」でデビュー。曲の完成度は高かったがミディアムテンポが災いして伸び悩む。しかし第2弾の「ツッパリ少女」を扱った「少女A」はオリコン週間ランキング1位、アルバム「変奏曲」も74万枚とヒットし、「シングルもアルバムも売れる、ルックスと楽曲の両方を支持されるアイドル」として同じくトップアイドル入りした。
その後は常に競い、松田聖子は24曲連続でオリコン週間シングル1位、中森明菜は年間オリコンシングル年間1位を4回など記録を分け合った。松田聖子は「明菜ちゃんはライバルか」という問いに「はい」と明言したが、中森明菜はいつも「聖子ちゃんのアルバム持ってますよ」とはぐらかした。松田聖子はトップアイドルの座に固執し、中森明菜は自分の世界観を表現することにのみ関心があったからである。
その2人のスタンスの違いは、仕事への取り組み方にも現れた。
松田聖子は「ぶりっ子」と「アンチ聖子派」から言われていたが、番組でその話を振られると、「ぶりっ子で~す」と応じるほど、どのようなゴシップも生かしてやるという柔軟さと貪欲さがあった。だからお姫様のような衣装も、少女の初期恋愛の初々しい歌がいくら本当の自分と乖離していても素直に歌いこなし、プロモーション戦略全般をスタッフに任せて、自分はそれを上手く活用したのである。
一方中森明菜はデビューした時から「この歌は歌いたくない」「この服は自分のセンスと違う」と自己を主張し「わがまま」と言われたが、それは彼女自身が「NO」という理由を若さのためうまく説明できなかったからである。実際は確固とした「中森明菜という歌手のあり方」を明確に持っており、それを目上人間でもスタッフでも関係なく戦い、守ろうとした。
このように松田聖子は世の中の大人の言うことを上手く利用し、結局神田正輝と結婚し大々的な披露宴を行い、子供も産みながら歌手活動を続けて「ママドル」という新しい歌手のあり方を作るなど、自分の欲しいものは全てゲットした。
中森明菜は「周囲の大人」と戦っては買っていたが、その都度繊細な神経はボロボロになった。また早く結婚して子供が欲しかったが、最愛の近藤真彦に裏切られてから人が信じられなくなり、結局「仕事の栄光」以外は何も得ることができなかった。
この2人の違いがどこから来ているかというと、1つは生まれ育ちである。加えて、松田聖子の場合は「与えられた」、中森明菜の場合は「選んだ」楽曲にもその「生きざま」の違いがよく反映している。
これ以上の詳細な分析は本書「戦う女と媚び倒す女」でぜひお読みいただきたい。
明菜と聖子。それぞれの人生、それぞれの曲タイトル
全てを巧みに勝ち取るか、戦ってボロボロになるか。
サンプルテキスト
-
中森明菜は自分自身の「宿命的な孤独」を歌った
「少女A」のヒット以降、中森明菜は「ツッパリ(でも根は純情な)少女の恋愛」系と「純情系恋愛」の2つテーマの曲を交互に歌った。それはイメージの偏向を避けるためと、「ツンデレ」というキャラクターが彼女をモデルに生れたように、「世間と戦って自分を守る」部分と「恋人を一途に想いたい」という純情な部分の二面性を持った実際の中森明菜像を推していく戦略だったからだ。さらに、明菜は、最初は「イヤ」「違う」しか意思表明の言葉を持っていなかったが、井上陽水を指名して「飾りじゃないのよ涙は」を製作し、独自の孤独感をスタンドマイクでロック歌手風にしてヒットさせて以降、きちんと「指示」「意思」ができるようにようになり、完全なセルフプロデュースに移った。
そこで歌ったのは自分の「宿命的な孤独」だった。たとえば「腕を離してよキスされるのもごめん 気分じゃないの ヒールを脱ぎ捨て感じているのよ夜の 孤独な長さ」(「DESIRE」)
という楽曲たちである。なぜ宿命的な孤独に苛まれていたのか、という理由はまさに中森明菜の育てられ方に大きく由来している。
そしてその宿命的な孤独の曲が、アイドルなど眼中になかった「必死に働き、疲弊している大人の女性」に支持され、「ミ・アモーレ」「DESIRE」とレコード大賞を連続獲得したのである。つまり明菜は自分を削って曲を作り、歌ったのだ。まるでそれは、断崖に向かって全力で駆ける少女のようだった。 -
松田聖子に与えられた「男性にとっての理想的な恋人像」
一方松田聖子は、もともとどのような曲でも歌いこなせることもあり、プロデューサーが選択した作家の曲を素直に歌った。それが松任谷由実、松本隆、大村雅朗、財津和夫という超一流メンバーである。
曲のテーマは全て、自分から恋愛のアクションをとれない気の弱い男性がもどかしい女性心理を多様な角度で描いたものである。
しかしそれは松田聖子の実像ではない。彼女は恋愛に限らず、自分の意思の実現に関しては非常にアグレッシブで、デビュー前はCSBソニーのディレクターに歌手になりたいと手紙を出し続け、プロダクションのオーディションで合格すると指示された日より半年以上早く東京まで出てきてしまった。恋愛面でも結婚後も他の男性とのうわさが何度も流れた。
つまり「歌の世界の松田聖子」と「実世界の松田聖子」は全く異なったのである。楽曲から分析した時の「歌手」の松田聖子は「気が弱くて、アクションを起こせない男性像に共感する男性」にとって理想の女性像を演じ切ったのである。
-
松田聖子像と中森明菜像がリンクするリアル世界
松田聖子はスタッフの用意したお神輿に載り、批判を上手くやり過ごし、周囲との関係性を良好に築きながら、自分の欲しいものの全てをゲットした。
中森明菜は誰にも譲れない自分らしさが明確かつ強固にあったので、対峙する人間とは戦い、自分の理想を現実化させた。しかしその都度発生する激しい戦いのために、心身ともにボロボロになってしまった。
これが著者の松田聖子像、中森明菜像を表現した場合のワンフレーズである。
ところが我々の近くにもこの2人の姿とリンクするリアルの女性像が2つある。
それが、1986年に施行された「男女雇用機会均等法」が生んだ、今まで男性専門の仕事だった分野に進出した「総合職」、そして施行前から男性の仕事の補助業務だった「一般職」であった。総合職は男女関係なく同じ処遇体系なので、男性同様に昇級・昇格があった。一方一般職は何年働いてもほとんど処遇は変わらず、仕事もいつまでたっても男性のサポートか、事務仕事だった。
総合職はそのため男性並み、いやそれでは評価されないので男性以上に必死に働いた。しかしこの制度は結局のところ「もしもやる気があるなら、男性社会に『名誉男性』として入れてあげるよ」と言うもので女性特有のハンディも、あるいは得意な分野も関係なく「男性がすることを完全に同様に」できないければならなかった。当然彼女たちは心身ともに疲弊し、中森明菜が戦ってボロボロになったように、やはり身体や心の不調によって休職、退職していった。
一般職は出世は考えておらず、将来性のある男性と結婚し、優雅な専業主婦になることだけを目指した。しかし予定通り専業主婦になれたとしても、思ったより相手の給与が少なかったり、子供の学費が高かったり、住宅ローンを抱えたりしたため、当初の理想と違ってパートタイマーなどで一般職の時よりさらに劣る処遇で働かざるを得なかった。つまり寿退社、子づくり、趣味を生かした優雅な仕事、などの人生設計は松田聖子の後を追いかけられたが、途中でほとんどが脱落し、「肉体的に大変な兼業主婦」にならざるを得なかった。つまり一般職の理想像「松田聖子」には、実際には手の届かないものだったのである。
「戦う女と媚び倒す女」では、女性の2通りの人生を結果的に選びながらいずれにしても挫折する姿と、2人のトップアイドルを生き方を重ね合わせながら、現代の女性の生き様の本質を分析している。
2人の両極のアイドルの姿、それに象徴される女性の生き方について詳しく知りたければ、「戦う女と媚び倒す女」をお読みください。
Access
合同会社カウアンドキャット
住所 | 〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313 |
---|---|
電話番号 |
090-4301-0263 |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
業種 |
出版業 教育研修業 特定募集情報提供事業(51-募-000072) |
設立 |
2022年4月 |
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2023.02.06中森明菜と松田聖子はライバルじゃなく生き様が正反対。この本で|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.07中森明菜は「仲良し6人兄弟」ではない!疎外感を抱いていた幼少期|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.17松田聖子は強い。中森明菜はすごい。その違いは?徹底解明本|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2022.12.18広告オプション付き出版。1/3の費用で99%トップページに掲載!|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2022.12.21自費出版はいいけど家が在庫の山。営業どうする?専門家に相談しよう|出版コンサルの合同会社カウアンドキャット
-
2023.02.25総合職と一般職は結局どっちがいい?データで徹底検証|大阪の出版コンサルの合同会社カウアンドキャット