正社員は非正規よりメリットが5つも!
だからヒューマンパワー研究所の「履歴書突破セミナー」を受ける必要があるんです!

「正社員になる必要ある?」というあなたに!

なぜ履歴書がそんなに重要なのでしょうか?

ダウンロード (7)

正社員に応募しても履歴書で9割落ちると知っていましたか?

だからこの「履歴書突破セミナー」を受けて、まず10人に1人しか合格しない履歴書を突破する必要があるのです。

私たちは、採用担当者がどういう履歴書なら合格にするか知っています。それを押さえた履歴書なら通ります。

しかしウソを書いてもバレます。

でもこのセミナーで、あなた自身の「長所」を「採用担当者が欲しくなるように」書く方法を学べば大丈夫です。

あなたは、確実に履歴書を突破できるでしょう!

正社員と非正規との5つの格差をしっていましたか?

ダウンロード (8)

職場では同じ仕事をしているように見える正社員と非正規社員、つまりアルバイト、パート、契約社員ですが、実はその待遇には5つも大きな格差があったのです。


  1. 正社員は大きなミスをしなければ定年まで勤められる。でも非正規は会社の都合でいきなりクビになる。
  2. 正社員は賞与や退職金がある。非正規社員にはない。
  3. 正社員は昇格して給与も上がり、管理職になることだって可能。非正規社員はずっとヒラ社員のままで給与も据え置き。
  4. 正社員は病気などで長期に会社を休んでも給与の2/3が補償される。非正規社員は休んだら給料は0円!
  5. 正社員は社員食堂や会社の保養所などが使える。非正規社員はその一部しか使えない。

なぜ、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が履歴書突破のお手伝いができるか、疑問ですか?
それはこのような根拠があるからです!

だから正社員にぜひ挑戦ください!私たちはきっとそのお手伝いができます!

何度、正社員応募しても毎回履歴書で落ちてしまう・・・。落ち込みますよね。その気持ちはよく分かります。
そういう人こそ、「履歴書突破セミナー」を受けて欲しいのです!私たちなら合格のポイントを教えてあげられます!

ダウンロード (9)

なぜ私たちは「正社員採用で合格する履歴書」の書き方が分かるのでしょうか?

今、会社はほとんど正社員を採りません。

なぜなら、売上が悪い時に正社員はクビにできないからです。その点非正規社員はいつでも会社都合でクビにできるので、赤字になりそうな時はクビにすれば、その給料の分だけ、会社は黒字になります。だから正社員を採用せずに非正規社員をとるのです。


しかし一方で、会社は成長しなければなりません。

そのためには「会社の成長に貢献してくれる人」は、他社にとられたら困りますし、途中で辞められても困ります。

ですから「この人は!」という場合だけ、正社員採用で何としても入社してもらい、長く勤めてもらおうとするのです。


私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーは、全員一部上場企業の採用担当経験者です。人事のプロフェッショナルです。

特に所長の不破は、20年間「採用担当」「採用の責任者」でした。

ですから、会社が「どういう人なら成長に貢献してくれそうか」「正社員でもいいから採用したいと思うか」を、十分以上に分かっています。


だからこそ、私たちの実施する「履歴書突破セミナー」を受講すれば、ほかの講座では絶対に学べない、「正社員でも欲しい」人材だ採用担当に思わせる、あなただけの「長所」の書き方が分かるのです。

ダウンロード (10)

「履歴書突破セミナー」受講者の声

「履歴書突破セミナー」を修了して、正社員採用された人たちから、多くのうれしい声が集まっています。


「何回も正社員採用の履歴書を送っても不合格ばかりで、自信を失っていました。でもこのセミナーを受講して、自分に魅力がないからではなく、その伝え方、書き方が間違っていたのだと分かりました」(28歳)


「今まで全然意識せずに履歴書を書いていましたが、本当はそこに正社員採用のための、絶対押さえなくてはいけないポイントがあると初めて知りました。それをセミナーで習って履歴書に書いたところ、おかげさまで正社員で採用されました!」(35歳)


「アルバイトをしなければ生活できないので、昼間はどの研修も受講できず、将来の希望もなくかなり落ち込んでいました。でもこの研修ならパソコンで、仕事から帰った平日の夜、自分のシフトが入っていない日に受けられたので、とても助かりました」(25歳)

あなたが正社員として採用されるまでの3つのステップ!

私たちを信じて、ぜひお手伝いさせてください!

  • #

    「履歴書突破セミナー」に申し込む

    非正規社員ではなく、正社員として安定した生活を手に入れたい!と思っている人は、まずこのサイト1番下のリンクボタンから「履歴書突破セミナー」に申し込んでください。(質問もここから受け付けます)

    折返し、詳しいセミナー内容の説明と、受講の前に私たちが知っておきたい質問事項をお送りします。

  • #

    好きな場所から、都合の良い時にオンラインで受講

    「履歴書突破セミナー」はパソコン、スマホによるオンライン研修です。(パソコンがおススメです)

    ですから自分の好きな場所で、都合の良い時間に受講できます(ただし私たちの空き時間との調整が必要です)。

    また基本は個別研修ですから(場合によっては数人の研修になります)、分からないことは分かるようになるまでじっくり教わることができます。

    これで1回2時間1000円(全6回)、お得だと思いませんか?

  • #

    6回のセミナ―修了後も正社員採用を応援

    私たちの「履歴書突破セミナー」が自治体やほかの会社の就職支援セミナーと圧倒的に違うのは、「修了後も正社員になるまできっちり面倒をみる」ことです。

    具体的にはセミナーを修了したら全員、「ホワイト企業だけが会員になっている就職マッチングサイト」に登録されます。

    そこにはあなたのプロフィールも、非公開求人も掲載されているので、自分から応募することも可能ですし、企業からスカウトが来ることもあります。

    私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所は、あなたが正社員採用されるまで面倒見ます!


大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所の「履歴書突破セミナー」では
何を学ぶから正社員採用されるのでしょうか?

私たちと、「履歴書突破セミナー」について知ってください。

一方的な自分の長所のアピールは採用担当者を動かしません

いつクビになるか分からない非正規社員よりも、滅多なことではクビにならず、定年まで安心して勤められ、福利厚生も、賞与や昇格もしっかりある正社員採用の方がいいですよね?


そのためには、あなたは企業にとって「正社員でも良いから欲しい」と思う人材なのだと、履歴書でアピールする必要があります。


履歴書はほとんどの人が「自分の長所」や「やる気」をあまり考えず書きますが、そのような「一方的な求愛」では採用担当者の心は動きません。

ダウンロード (4)

採用担当者が求めているのは「どういう人」なのでしょうか?

では採用担当者が「正社員でもいいから採用したい!」と思うのではどのような人なのでしょうか。


それは


  • 「地頭」がいい人
  • 難しい仕事でも歯を食いしばって最後まで取り組むメンタルのある人


です。


「地頭がいい」人とは「会社や部署の状況、与えられた仕事の目的に合わせて、言われたことだけなく、自分で考えて仕事をどんどん進めていける人」です。


こういう人だと履歴書から読み取れれば、採用担当者は即、通します。

また履歴書の次は面接ですが、採用担当者の求めていることは履歴書の時と同じなので、履歴書に書いたことを口頭で話せば即、採用になります。

ダウンロード (5)

履歴書には「自分らしさ」がなければ通りません

しかし「地頭がいい」点にしても「メンタルが強い」点にしても、ネットに書いてある例文などの丸写しでは、相手は採用のプロですからすぐに分かって不合格になってしまいます。


大切なのは「地頭の良さ」も「メンタルの強さ」も


「自分の長所」✕「会社の目指す姿」


を書く中でアピールすることです。


これが履歴書の「志望動機」「自己PR」に書いてあれば、採用担当者は「この人は即、正社員でほしい!」と思うはずです。


これが「心を動かす履歴書」の最大のポイントです。

ダウンロード (6)

このような「履歴書突破セミナー」が実施できるのは、
私たちが「人事のプロ」であり「採用のプロ」だからです!

しかしこの「自分の長所」✕「会社の目指す姿」を入れながら「地頭の良さ」「強いメンタル」を書く、と言うのは難しそうですよね。


それを、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所の主催する「履歴書突破セミナー」では教えることができるのです。


先ほど書いたように、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のメンバーは全員「人事のプロフェッショナル」で、採用経験を豊富に持っています。


逆に言えば「採用側の事情」をよく分かっているわけです。


だから、ほかの自治体や研修会社が実施する「就職支援」セミナーでは絶対に言えない「採用の真実」を語れるのです。

ダウンロード (4)

それでも自治体の「就職支援講座」を受けますか?

市区町村や他の研修会社も「就職支援講座」や「履歴書の書き方講座」などは実施しています。


ネットにも「履歴書の書き方」の情報は山ほどあるでしょう。


しかしそれらは「履歴書は手書きがいい」「職歴はこう書こう」などの「形のことしか教えない」履歴書の書き方セミナーです。


ほかに市区町村が実施しているのは「笑顔と気持ちよいマナー」セミナーです。


このようなセミナーは全く採用担当者の心に刺さりませんから(面接をマナーよく受けるのは当たり前のことです。またそのような「職場の花」に正社員の給与は払えません)、履歴書突破するにも、面接突破するにも何の役に立ちません


また簿記、MOS、TOEICなどの資格試験向けのセミナーもありますが、少なくとも「正社員採用」の観点から言えば、持っていないよりは持っている方が有利、と言うレベルです。


「採用の決め手」にはなりません。


「採用の決め手」を知っていて、そのためのセミナーを実施しているのは、おそらく日本でも、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所だけなのです。

ダウンロード (5)

「履歴書突破セミナー」の内容は?

その「履歴書突破セミナー」の内容はどのようなものなのでしょうか?


  • 受講方法:パソコンまたはスマホでのオンラインセミナー
  • 時間:1回2時間✕全6回
  • 日時:自分の都合の良い時(ただし私たちとの調整が必要です。また土日、夜間、早朝もOKです)
  • 研修方法:個別セミナー(場合によっては数人になることもあります)
  • 費用:1回1000円(全6回。1回目受講までに全額を振り込んでいただきます)
  • 特徴:個別セミナーなので自分の理解度に合わせて教えてもらえる。また正社員採用されるまで最後まで面倒を見てもらえる。
  • 条件:年齢制限はありません。一応女性向けに研修は用意していますが、男性でも大切なことは同じなのでぜひ受講して下さい。
ダウンロード (6)

なぜ、1回1000円の受講料でセミナーを受けられるのでしょうか。

え?1回、たったの1000円?何かダマしているんじゃないの?

スタジオ15_800px_R


一般的に研修会社の「就職支援セミナー」の受講料は1回3000~5000円です。


それに比べて私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所が実施する「履歴書突破セミナー」の受講料は1回わずか1000円です。


このことを不安に思う人もいるかも知れません。「内容がいい加減ではないだろうか」「高い教材を売りつけられるのではないだろうか」といったように。


しかし安心してください。費用は1回1000円で、それ以上は一切いただきません。内容も、ここまで書いてきた通り非常に充実した、日本の研修会社ではほとんど受けられないものです。


なぜこのような「価格破壊」的な受講料に設定できるのでしょうか?


「履歴書突破セミナー」の修了者は全員「正社員になるまで面倒を見ます」と書いたのを覚えていますか?


これは具体的には、修了者全員が「会員制のホワイト企業の非公開求人と修了者のプロフィールが掲載されているサイト」に登録される、ということです。


これは修了者の方が正社員採用されるために設けた仕組みですが、実は修了者の方が正社員で採用される都度、私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所にも手数料が入ります。


この手数料で利益が上がるので、受講料はほぼ赤字の1000円に設定できるのです。


アルバイト、パートなどの給料で生活費、教育費、家賃、スマホ代などを払っている方にとって、それほど負担にならずに受講できる金額、ということで1回1000円にしました。


ちなみにこの手数料をいただくという事業は、国の許可が必要です。当然私たちも、資格を取っています。

履歴書突破セミナー申込フォーム

いかがですか?本当に安定した仕事に就くためには正社員しかありません。

そして正社員になるには非常に高いハードルがあります。

しかし私たち、大阪の人材開発コンサル・ヒューマンパワー研究所のサポートがあれば、合格は可能です。

ぜひ、思い切って受講して、安定した未来をゲットしましょう!


いつでも申込は受け付けています!

電話受付時間 9:00~17:00

Access

合同会社カウアンドキャット

住所

〒531-0061

大阪府大阪市北区長柄西1-3-22-2313

電話番号

090-4301-0263

090-4301-0263

電話受付時間

9:00~17:00

定休日 なし

業種

出版業

教育研修業

特定募集情報提供事業(51-募-000072)

設立

2022年4月

誰もが持っている潜在的な力を引き出す企業向けの教育事業と、著者様の新たな発見や体験を書籍として世の中へと発信するのをお手伝いする支援サービスをご提供しております。出張でのご相談や打ち合わせはもちろんオンラインでも対応しており、どのようなことでも気軽にお問い合わせいただけます。

    Related

    関連記事